IT業界でキャリアアップしたり、エンジニアに転職したりする際に資格取得について考える人は多いのではないでしょうか。

しかし、IT関係の仕事に活かせる資格は多くあります。

自分の目標や悩みに対して、どの資格が有効かを判断するのは難しいでしょう。

本記事では、ITエンジニアや社内でシステム開発・アプリ開発に携わることになった方におすすめしたい資格について、以下の項目に沿って解説します。

  • IT資格を取得するメリット
  • 各種IT資格の種類
  • 資格取得に向けたおすすめの勉強方法とコツ

ぜひ参考にしてください。

アプリ・システム開発のプロが開発のお悩みを解決します

アプリ・システム開発の6割が失敗すると言われています。クライアントのリピート率100%のリレイスにご相談ください。

\ まずは無料相談!1営業日以内に返信 /

ITの資格のレベルと難易度一覧

まず、本記事で紹介するITの資格レベルと難易度を、一覧にまとめました。

ITの資格を取得するメリット

IT資格の取得には、以下のメリットがあります。貴重なIT人材として、市場価値を証明する有効な手段となります。

  • 客観的に能力を証明できる
  • 知識を体系的に学べる

客観的に能力を証明できる

ITエンジニアが取得した資格は、本質的な幅広い知識を問うもので、客観的な評価指標として認知・活用されています。

例えば、ITパスポート試験に合格するとITに関する一定レベルの知識を理解できるため、新技術や手法も理解しやすくなります。

エンジニアとしての業務処理能力も向上し、技術や需要の多様化にも対応できるでしょう。

また、客観的な能力の証明には、他者がエンジニアの能力レベルを正しく確認できるという側面もあります。

エンジニアとして重宝され、専門知識が必要な新規事業にも携わることができるでしょう。

知識を体系的に学べる

IT資格取得には、ITに関する基礎知識を体系的に学べるメリットがあります。

例えば、ITに関する基礎知識を持ち合わせていないと、開発会社や社内エンジニアとのやりとりに時間とコストがかかります。また、どの情報がいまの自分に必要な情報かを判断するのは難しいでしょう。

IT資格の取得を通して、体系的に効率良く知識をインプットできるようになるので、網羅的にITに関する知識を身につけたい方にはおすすめです。

ITの資格の種類

IT資格には、大きく分けて国家資格とベンダー(ベンダーニュートラル)資格の2種類があります。

国家資格は国が認定する資格であるのに対し、ベンダー資格は民間企業が認定するものです。

ちなみに、国家資格と国家試験は広義の意味では同じと考えられていますが、狭義の意味では別物と考えられています。

国家試験は国が実施する試験であるのに対し、国家資格は国の法律に基づいて認定される資格です。

明確に線引きされているものではありませんが、覚えておくと役立つかもしれません。

初心者技術者向けおすすめIT国家試験・資格

ここからは、初心者技術者におすすめしたい3つのIT国家資格と試験を解説します。

  1. ITパスポート試験(IP)
  2. 基本情報技術者試験(FE)
  3. 応用情報技術者試験(AP)

難易度は、具体的に以下の要領で判断しています。

合格率 難易度
合格率10%未満 高い
合格率10~14% 中程度~高い
合格率15~19% 中程度
合格率20~24% 中程度~低い
合格率25%以上 低い

①ITパスポート試験(IP)

ITパスポート試験(IP)は、IT業界に共通する知識が学べる国家資格です。

設問ジャンルは、最新技術に関するものから、チームビルドやマネジメントに関わる分野まで多岐に渡ります。また、IoTやAIにまつわる専門的な問題も出るため、試験対策は対策です。

合格率は約51%で、「難易度は簡単」な部類に入ります。

しかし、ITパスポート試験を一通り学べば、IT業界全般におけるリテラシーが高まります。

ITパスポート試験は、経営戦略や法務にまつわる知識も身に付くので、マネジメントに興味がある方におすすめです。

②基本情報技術者試験(FE)

基本情報技術者試験(FE)は、経済産業省が認定する国家試験です。

IT資格試験の中でも、エンジニアの登竜門といわれています。試験内容は幅広く、ITプログラマーやエンジニアとしての基礎知識が問われます。

合格率は約25%で、難易度としては「中程度〜低い」といえるでしょう。

基本情報技術者試験は、資格試験の中でも初心者向けとされていながら、出題範囲がとにかく広いため学習は効率よく進めていく必要があります。

③応用情報技術者試験(AP)

応用情報技術者は、基本情報技術者と同じ経済産業省(大臣)によって認定される国家資格です。

出題範囲は基本情報技術者と変わらず、広範囲に及び、基本知識に加えて、設計・開発・運用にまつわる実践的な知識が問われます。

応用情報技術者は、ITエンジニアとしての基本がしっかり身に付いていることが証明できます。

合格率は約25%のため、基本情報技術者と同様、難易度は「中程度〜低い」でしょう。

応用情報技術者試験は、受験資格も設けられていませんが、実務経験を積んだエンジニアでなければ理解しづらい設問が多いのが大きなポイントです。

マネジメントにおすすめのIT国家試験・資格

チームリーダーや管理職など、マネジメントに携わりたいエンジニアにおすすめのIT国家試験・資格は以下の5つです。

  • 情報セキュリティマネジメント試験(SG)
  • プロジェクトマネージャ試験(PM)
  • ITサービスマネージャ試験(SM)
  • ITストラテジスト試験(ST)
  • システム監査技術者試験(AU)

①情報セキュリティマネジメント試験(SG)

情報セキュリティマネジメント試験(SG)は、その名の通り、セキュリティに対する基本的な知識・技能を学べる国家試験です。

自身が担当する部門における、情報セキュリティを管理・維持する知識とスキルが問われます。

情報セキュリティにおけるスキルとは、インシデントの発生防止から問題点の指摘までを意味します。

合格率は約29%であり、「難易度は低い」でしょう。

情報セキュリティマネジメント試験は、セキュリティに関する専門知識を学べて、セキュリティリーダーとしての活躍が期待されます。

②プロジェクトマネージャ試験(PM)

プロジェクトマネージャ試験(PM)は、情報処理推進機構(IPA)が認定する国家試験です。

事業の推進役を担い、品質や納期を管理しながら、コスト調整まで行う責任の重い仕事です。

合格率は10%を切るとされており、難易度は「非常に高い」と言えるでしょう。

プロジェクトマネージャ試験は、プロジェクトの成功はもちろん、メンバーの成長も促すといったやりがいのある仕事がしたいという方におすすめです。

③ITサービスマネージャ試験(SM)

ITサービスマネージャ試験(SM)は、高度情報処理技術者試験の一区分である国家資格です。

ITサービスの安定供給に欠かせない、運用と保守にまつわる知識が問われます。

システム開発において、社内だけではなく社外に対する視点も持ち合わせなければなりません。

合格率は15%で、難易度は「高く」なっています。

ITサービスマネージャ試験は、運用保守の業務効率向上や、マネジメントに興味のある方に向いているでしょう。

④ITストラテジスト試験(ST)

ITストラテジスト試験は、コンサルティング能力を証明する国家試験です。

ストラテジスト(ストラテジとも)という言葉には、投資戦略という意味があります。開発の上流工程を担うには、こうした経営戦略的な視点も身に付けておかなければなりません。

コストや作業工程に配慮すると、システム開発はより経営戦略に沿った形で進められます。

合格率は約15%で、試験難易度は「中程度」といえるでしょう。

ITストラテジスト試験は、ITコンサルタントとして活躍したい、将来的な独立も視野に入れている人におすすめです。

⑤システム監査技術者試験(AU)

システム監査技術者試験(AU)は、情報処理技術者試験の一区分である国家資格です。

システム開発において、想定されるリスクを分析し、業務改善やプロジェクトの推進に活かします。

監査機能を有するため、独立した立場で業務遂行に貢献するのが大きな特徴です。

合格率は15%であるため、難易度は「高い」です。

システム監査技術者試験は、監査人や情報システム責任者などが目指せます。

H4:国際資格ならCISA

システム監査技術者試験の国際資格なら、監査部門の専門家資格として長い歴史があるCISAがおすすめです。

合格率は公表されていないため、一概に難易度を他の試験と比較して図ることは難しいでしょう。

しかし、IT系の知識に明るい人であれば難易度は標準的です。

日本の国家試験に該当するものではありませんが、欧米企業で広く知られているため、グローバルに活躍したい人におすすめです。

おすすめのITベンダー資格

おすすめのITベンダー資格は以下の4つです。

  • AWS認定資格
  • オラクルマスター(ORACLE MASTER)
  • マイクロソフト認定資格
  • シスコ技術者認定資格

また、各種言語の認定試験として以下の3つも合わせて紹介します。

  • オラクルJava認定資格
  • Python 3 エンジニア認定基礎試験
  • Ruby技術者認定試験制度

①AWS認定資格

AWS認定資格とは、Amazonが提供するクラウドサービス『AWS』を扱うのに、必要なスキルと知識が証明できる資格です。

世界中で利用されるクラウドサービスのため、幅広い業務における対応力が証明できます。

試験には、役割別認定資格と専門知識認定資格があり、未経験からAWSエンジニアを目指すという人なら取っておいて損はないでしょう。

合格率は50%であり、難易度としては「低い」です。

有資格者に対する需要も高いので、エンジニアとしてのキャリアアップを目指す人におすすめです。

②オラクルマスター (ORACLE MASTER)

ORACLE MASTERは、日本オラクル社が定めるOracle Databaseというデータベースを扱うスキルが認定される資格です。

合格率は60%〜70%あるため、難易度は「低い」といえるでしょう。

しかし、上位資格(Gold)を受験するには、下位資格(BronzeやSilver)の認定が欠かせないため、資格取得は計画的に進めましょう。

③マイクロソフト認定資格

マイクロソフト認定資格は、Microsoft社が実施・運営を行う、製品サービスに対する知識やスキルを認定する試験です。

試験は、開発・サーバーインフラ・Officeファミリーの3部門に分かれています。

合格率は非公表ですが、MOSにおける試験ではスペシャリストの合格率が80%、エキスパートの合格率は60%と「低い」です。

利用者の多い、マイクロソフト製品の技術とスキル習熟度が証明できるので、資格勉強を始めたての人におすすめです。

④シスコ技術者認定資格

シスコ技術者認定資格は、ネットワーク関連の知識を証明できるベンダー資格です。

ネットワークの基礎からプログラマビリティ、セキュリティなど幅広い分野における知識が問われます。

こちらも合格率は非公開ですが、出題範囲が広く専門知識が問われることから難易度は「中程度〜高い」に位置すると考えられます。

シスコ技術者認定資格は、実務経験を積み、ネットワーク分野においてさらに知識を深めたいという人におすすめです。

⑤各種言語の認定試験

おすすめのベンダー資格として、各種言語にまつわる認定試験も3つ紹介します。

  • オラクルJava認定資格
  • Python3エンジニア認定基礎試験
  • Ruby技術者認定試験制度

オラクルJava認定資格

オラクル認定Java資格とは、日本オラクル社が認定する資格試験です。

Javaの開発に用いられる言語はいくつかあり、その中でJavaにまつわる知識が体系的に身に付く有名な資格です。

合格率は非公開ですが、試験グレードが最も低いBronzeは初学者向けとされているため、難易度はそう高くはないでしょう。

Python 3 エンジニア認定基礎試験

Python 3 エンジニア認定基礎試験は、オペレーティングシステムを管理するプログラミング言語にまつわる民間試験です。

試験では、Python 3の基礎知識と文法が問われ、基礎的な知識を問う試験のため、難易度は「低い」と考えられます。

Ruby技術者認定試験制度

Ruby技術者認定試験制度とは、Ruby言語を指導する技術者を対象とした認定試験です。

Rubyを用いたシステム開発の、基礎知識と応用力が証明できます。

合格率は約45%であるため、難易度は「低い」でしょう。

ITの資格を取得するための勉強法・コツ

IT資格を取得するための勉強法・コツは、大きく分けて3つです。

  • 資格取得後のゴールを明確にして、勉強計画を立てる
  • 参考書や動画学習サービスを活用して独学する
  • スクールに通う

資格取得後のゴールを明確にして、勉強計画を立てる

IT資格の勉強に励むなら、資格を取った後のゴールを見据えるよう心がけましょう。

試験勉強を始めると、業務外のほとんどの時間が勉強に費やされますから、試験を終えた途端、糸が切れたように燃え尽きてしまうかもしれません。

試験勉強を頑張るあまり、仕事に対するモチベーションが下がってしまうのであれば本末転倒です。

「今よりも責任ある仕事を任されたい」「チームを束ねるリーダーになりたい」など、資格取得を通じて叶えたい目標を設定しましょう。

ゴールを定めて勉強計画を立てれば、資格取得を成し遂げた後も高いモチベーションを保ちつつ、仕事に取り組めます。

参考書や動画学習サービスを活用して独学する

IT資格の試験勉強は、参考書や動画学習サービスを活用すれば、独学できます。

エンジニアの知識を、すべて頭にインプットしておくことは非常に困難です。日々新しい技術や手法が生まれるため、それぞれを徹底的に記憶するには無理があります。

そこでおすすめの勉強法は、問題集と参考書の併用です。

分からないポイントがあれば、すぐに参考書を開いて調べます。ポイントごとに理解を深めて、知識を定着できれば独学でも合格を目指せます。

スクールに通う

IT資格の勉強方法には、スクールに通うという選択肢もあります。

すでに働いている人で、転職やキャリアアップを考えるなら社会人向けのITスクールがおすすめです。

スクールに通うメリットは、講師が知識を体系的に指導してくれる点にあります。

独学よりも効率良く知識を学べるうえに、試験対策も万全にできるでしょう。

「何から勉強を始めれば良いかわからない。」という方や、資格試験まで時間がない人におすすめです。

まとめ

IT系資格について、資格を取るメリットから資格の種類について解説しました。

資格取得の難易度については、合格率からランク付けし、目指すべき資格が明確になったかと思います。

IT系の資格は、実践的なスキルや実務経験があるものから狙うと、技術の向上を狙えて敷居も低いです。

本記事を参考に、IT資格の取得に動き出してみてはいかがでしょうか。