MVP開発は、「新規事業や未知の領域に参入する際に向いている開発方法」です。企業のDX推進という流れから見ても、MVP開発は押さえておきたい手法といえます。

本記事では、MVP開発の特徴やプロセスを解説します。具体的な手法や成功させるポイントも紹介しているので、参考にしてください。

アプリ・システム開発のプロが開発のお悩みを解決します

アプリ・システム開発の6割が失敗すると言われています。クライアントのリピート率100%のリレイスにご相談ください。

\ まずは無料相談!1営業日以内に返信 /

MVP(Minimum Viable Product)開発とは

MVPとは、「実用最小限の製品」です。詳しくは、「ユーザーに対してコアとなる価値を提供し、有効なフィードバックを得るために必要最低限の機能を持つ製品」を指します。

リーンスタートアップの要素の1つで、検証のために短期間・低コストで作られます。

リスク軽減と市場のニーズに適応しやすいというメリットがあるため、大企業でも採用されるケースは多いです。しかし、必ずしも制作する必要はありません。

仮説を早期に検証して、リスクを回避しながら成功確度を高めたい場合に制作します。

MVP開発の意味

MVP開発の意味は、「ユーザーからの学びを得ること」にあります。そのため、下記の検証・改善が繰り返せる手法で開発します。

  • プロダクトの目標を達成できる必要最低限の機能でリリースする
  • ユーザーからのフィードバックを得て改善点を見つける
  • 改善点を反映して機能をブラッシュアップする
  • 再度ユーザーからフィードバックを受けて改善点を見つける

また、MVP開発はプロトタイプと意味が混同されやすいです。しかし、プロトタイプは量産前の問題点の洗い出しやデモンストレーションを目的に開発されますから、必ずしも必要最低限の機能で作られるわけではありません。

間違いやすいポイントなので、違いを理解しておきましょう。

アジャイル開発との違い

MVP開発とアジャイル開発は短期間で開発するという点で似ているので、違いを明確に理解しましょう。

アジャイル開発は、「機能の単位を細分化して優先順位の高いものから『計画→設計→実装→テスト』を繰り返す」手法です。一方、MVP開発は「最小限の機能を備えた製品をリリースして、ユーザーのフィードバックを受けながら検証・改善」を繰り返します。

アジャイル開発は、開発にかかる時間の短縮化を重視しているのに対し、MVP開発に重要なのは、ユーザーの反応に合わせた細かな機能の追加・改善です。

そして、MVPのリリース・検証には、ウォーターフォール型開発よりもアジャイル開発の手法が向いています。中でも、細分化した機能ごとにチームを組んで並行作業をするスクラム開発は、作業効率化が図れるので、MVPとの組み合わせに向いています。

関連記事アジャイル開発とは|特徴やメリットを詳しく解説

MVP開発のメリット

MVP開発には、大きく4つのメリットがあります。

  1. ユーザー視点で開発ができる
  2. 素早い市場参入で先行者利益を狙える
  3. 少ないリソースで始められる
  4. 開発会社のスキルを最初に確認できる

①ユーザー視点で開発ができる

MVP開発は必要最低限の機能でリリースできるので、短期間・低コストでユーザーからのフィードバックが得られます。そして、「ユーザーの視点を元に少しずつ新機能の実装や改善」ができます。

一方、ウォーターフォール型開発をはじめとする従来の方法では、要件定義から完成まで一気通貫で開発するため、ユーザーの意見を取り入れる隙がありません。

検証でリスク回避できる上、開発に無駄な時間やコストがかからないという点で、「MVP開発は新規事業に向いている」といえます。

②素早い市場参入で先行者利益を狙える

短期間で開発できるMVPは新しい市場へ素早く参入できるため、先行者利益を狙えます。新しい市場の黎明期から参入すれば、「他の企業より早く顧客を獲得できて優位な立場を得られる」でしょう。

参入する市場に競合が不在で、サービスに対するユーザーの反応が大きければ、先行者利益を獲得できるチャンスです。

また、 サービスに将来性がある場合は 大手からの出資・共同開発などの提案があるかもしれません。

新規事業は大きなビジネスチャンスのため、他社よりも早い市場参入が重要です。そのため、新規事業のサービスを作る場合にはMVP開発が向いています。

③少ないリソースで始められる

必要最低限の機能でリリースするMVP開発は、コスト・時間が抑えられます。そのため、「他の開発方法よりも少ないリソースで始められる」のが大きなメリットです。

特に、資金の少ない状況で開発を進めるスタートアップや新規事業の部署は、コストや人員を最低限に抑えられるMVP開発が向いています。

また、MVP開発はDX推進の観点で見ても重要です。

DXは、変化の激しい市場のニーズに合わせて、新しいアイデアや技術を取り入れていく必要があります。MVP開発 の場合 、「ユーザーの動向が掴み にくい 未知の領域にもリスクを抑えて参入」できます。

④開発会社のスキルを最初に確認できる

MVP開発では、最初の段階で外部の委託会社のスキルを確認できます。

事前に開発会社の得意分野や実績を確認しても、いざ開発に取り掛かったらスキル不足だったという状況があるかもしれません。従来の開発手法で全工程を依頼してからスキル不足が判明した場合、大幅に時間と費用を無駄にしてしまいます。

MVP開発は「細かいサイクルで作業が進むので、早いうちに委託会社のスキルを確認できる」というメリットも持ち合わせています。

MVP開発のデメリット

MVP開発のデメリットを確認します。

  • 2ヶ月以上の開発には向かない
  • 質が犠牲になって失敗する

①2ヶ月以上の開発には向かない

MVP開発は必要最低限の機能を短期間・低コストで作る特性があるため、「複雑な機能やリリースまでに時間がかかるプロダクトには不向き」です。

最初から複雑な機能を開発するプロダクトは、検証と改善を繰り返すMVP開発のメリットが損なわれるためです。複雑な機能を検証した結果、大きな変更が発生した場合にはコストや時間がかかります。

「MVPは1週間から1ヶ月程度の開発期間が望ましい」といえます。開発に2ヶ月以上かかると予想される場合には、ウォーターフォール型開発を選んだ方が良いでしょう。

②質が犠牲になって失敗する

MVP開発は、コストや開発時間を抑えられる代わりに質が犠牲になる可能性があります。特に下記の2つが犠牲になりやすいです。

  • スピードに関与しない範囲の質
  • 検証のために必要な質

「スピードに関与しない範囲の質」は、ボタンの配置や文言等です。時間をかけすぎるのはMVP開発のメリットを損ねますが、リリース直後に修正したくなるような状態は避けた方が良いでしょう。

そして「検証のために必要な質」は、開発するプロダクトで検証したい価値の質です。具体的に必要な質は、プロダクトによって異なります。

例えば、開発するプロダクトに「利用者とのやり取りがスムーズにできる」という特徴を持たせるのであれば、特にレスポンス速度やUIの検証をしたいはずです。そのため、他の機能を最小限にしつつ、レスポンス速度やUIに関しては有効な検証ができるだけの機能を備えた方が良いといえます。

MVP開発に重要なのは、ユーザーのフィードバックが得られる検証です。「検証したい機能を取りこぼさないことが大切」です。

MVP開発を成功させるポイント

MVP開発を成功させるポイントを解説します。

  • MVP開発が最適な開発手法か確認する
  • 要件定義を明確に洗い出す
  • 何を検証するのか目的を明確にする
  • ユーザーニーズを正しく把握する

MVP開発が最適な開発手法か確認する

MVP開発は「どのサービスにも向いているとは限らない」ため、プロダクトがMVPに合っているかを確認してください。

例えば、下記のプロダクトの場合は、MVP開発よりもウォーターフォール型開発が向いています。

  • 既存のプロダクトでユーザーに価値を提供できているサービスの再構築
  • ユーザーに提供する価値が明確なプロダクト

一方、MVP開発は「新規事業や新しい市場への参入など、不確定要素が多いサービス」に適しています。

開発するサービスに合う手法を選択するのが重要です。

要件定義を的確に洗い出す

次に、MVPに必要な要件や機能を的確に洗い出します。要件定義は開発チーム内で共有して、認識を統一しましょう。

不十分な理解のまま開発を始めると、誤ったプロダクトを作って無駄な修正が発生するかもしれません。そうなると、MVP開発の低コスト・短期間の検証というメリットが十分に得られなくなります。

必要以上の手間をかけないためにも、要件定義は的確に洗い出しましょう。

何を検証するのか目的を明確にする

続いて、MVPで何を検証するのか目的を明確にします。目的を明確にしないと、「MVP開発のメリットを損ねる可能性がある」ためです。

良くあるパターンは、必要最低限の機能でMVP開発をするはずが、ユーザーが喜ぶと推測した機能をすべて盛り込んでリリースする「プロダクトアウト」が強いケースです。

例えば、「移動手段が欲しい」というニーズに応えるプロダクトを開発するのに、いきなり車を作ってリリースするイメージです。

「ユーザーはきっとこれを必要としているはず」という先入観から多くの機能を盛り込むと、コストや時間が掛かります。また、検証からの改善も複雑 になります 。

先入観に左右されず、下記を検証するために必要な機能のみを実装しましょう。

  • 解決したい課題
  • 製品の形
  • 市場のニーズ

検証したい目的に合わせて最低限の機能を実装すれば、的確なユーザーのフィードバックを受けられます。

ユーザーニーズを正しく把握する

ユーザーが製品・サービスに価値を感じているか、ニーズを正しく把握しましょう。そのために、必要な機能のみを搭載したMVPが重要です。

まずは、ユーザーの課題から本質的なニーズを抽出します。有益な情報を得るためには、回答をユーザー任せにはせず、具体的な質問を用意する必要があります。

ユーザーから得た回答を元に、「ニーズを正しく反映した必要最低限の機能を備えてMVPを開発」してください。

MVP開発の手法

MVP開発の手法は、下記の6つです。

  1. MVPキャンバス
  2. プロトタイプ
  3. オズの魔法使い(Wizard of Oz)
  4. コンシェルジュ
  5. スモークテスト
  6. ランディングページ(LP)

①MVPキャンバス

「MVP開発の中でも王道のフレームワーク」がMVPキャンバスです。チーム全体の認識を合わせて、目的から逸れるリスクを減らせます。

この手法は、10の要素で構成します。

要素 説明
1 仮説 プロダクトで最優先の仮説を書き出す(世の中の需要を想定する)仮説に優先順位をつけて着手の順番を明確にすると開発がスムーズになる
2 学び 仮説をなぜ検証したいのか整理する(何のために仮説を検証するのか)目的を明確化してチームに周知する(認識の統)仮説の問題点を洗い出す
3 実証 仮説の検証方法を考える
4 データ・条件 仮説を検証するために必要な条件・データを記入する条件やデータを元に結果の良し悪しを評価(PV数・視聴回数など)目標とするデータを目指す根拠を明確化する
5 作る 要素1~4の内容から仮説を検証するために必要なものを制作(PR動画・試作品など)
6 コスト PR動画や試作品などを作るために必要なリソース数を見積もる
7 時間 仮説を実証するまでに必要な時間を想定する詳細な時間をまとめれば納期代わりにもなるため生産性が向上しやすくなる
8 リスク 今回の開発で回避・発生するリスクを書き出す発生が懸念されるリスクはヘッジする
9 結果 得られた実証結果をまとめる要素4の条件やデータを元に良し悪しを判断して課題を洗い出す
10 学び 実証結果で判明した問題に対する改善案・ネクストアクションをまとめる

MVPキャンバスを作成すれば、検証したい仮説の再確認ができるため、原点回帰しやすいです。また、MVPキャンバスがないと、目的よりもユーザーの声を優先しすぎて開発中に仕様が変わるリスクも考えられます。

目的に合った開発をするために、MVPキャンバスが有効です。

②プロトタイプ

プロトタイプは、「ユーザーの意見を得るために試作品や実験機を作る」手法です。

実際に動作するプロダクトを用いて検証するため、他の手法より開発コストがかかります。しかし、実際にプロダクトが提供された場合に近い形で検証できます。

大手のウェブサービスである「Twitter」も、プロトタイプ開発で作られたプロダクトの一つです。

③オズの魔法使い(Wizard of Oz)

オズの魔法使いは、プロトタイプの開発作業を省いた手法です。「開発時間とコストを削減するので、プロトタイプより早く検証」できます。

検証は、ユーザーにプロダクトのフロントエンド(機能を持たない画面のみ)を提示します。そして、実際に機能を動かすのは、システムではなく人間です。画面の裏で人が操作していますが、ユーザーにはシステムが稼働しているのと同等のサービスを提供できます。

アメリカで成功した靴のECサイト「Zappos」も、オズの魔法使いを使いました。靴の画像が掲載されたサイトを用意して、注文が入ったら創業者が実際に靴を購入・発送して検証したという話です。

④コンシェルジュ

コンシェルジュは、「すべての機能を手動で行なう」手法です。検証のためのサイトやプロダクトを一切用意しません。

開発者が直接ユーザーとコミュニケーションを取るため、確実性の高い検証結果が得られます。

例えば、旅行の宿泊先をマッチングするサービス「Airbnb」は、コンシェルジュを用いてプロダクトを検証しました。ユーザーと直接やりとりをする中で、写真が重要であると仮説を立て、MVP開発に着手しました。

検証結果で予約数が数倍に増えたため、「Airbnb」は写真撮影サービスを提供して成長を続けています。

⑤スモークテスト

スモークテストは、「紹介ビデオや提供前のサイトを作る」手法です。ユーザーがサービスに興味を持つかを検証できます。ユーザーがどのような機能を欲しているかというよりは、「プロダクト自体がユーザーにとって魅力的であるかを判断する」検証です。

プロダクトを開発する必要がないので、すぐに検証できる点がメリットです。

オンラインストレージサービス「Dropbox」は、スモークテストとしてサービス紹介動画を作成しました。動画は大きな反響があり、サービスの登録者数が70,000人も増え、成功を収めています。

⑥ランディングページ(LP)

ランディングページは、「提供予定のサービス内容が記載されたWebページのみを作成して、ユーザーに事前登録してもらう」手法です。開発予定のプロダクトをどれくらいのユーザーが利用したいと思っているかを検証することができます。

さらに、登録時にユーザーのプロフィールを書き込んでもらえば、ユーザー層も把握できます。

空き部屋のレンタルサービスを手掛ける「Airbnb」は、ランディングページを作成してWebサイトに公開しました。情報は、アパートとサービスの内容のみです。

決済や地図の機能はなく、ユーザーは自力で目的地へ向かい、決済は直接手渡しで取引しました。ランディングページで検証を続けた結果、ユーザーの反応が大きかったため、機能を追加した正式サービスとして展開されました。

MVP開発の進め方・プロセス

MVP開発の具体的な進め方を、下記の表にまとめました。

プロセス 説明
1 市場に出す 優先的に検証したい機能のみを実装して反応を伺う
2 市場からフィードバックを得る 必要最低限の機能を短期間でリリースするため早期にユーザーのフィードバックが得られる限定した機能のリリースはユーザーの反応した箇所が明確でわかりやすい
3 必要な機能実装の検討 検証結果に基づいて機能の見直し・追加をする
4 1~3のプロセスを繰り返す プロセスを繰り返してより多くのユーザーのニーズを満たすプロダクトに進化させる顧客満足度が向上しやすくなる

ウォーターフォール型開発のような従来の手法と違い、最小限の機能からプロダクトを進化させていきます。

段階的に検証したい機能を実装するため、「ユーザーがどこに反応しているのか明確になりやすく、見直し・改善をスムーズに」できます。

新規事業や不確定要素が多いプロダクトの開発は、ユーザーのフィードバックに柔軟な対応をしやすいMVP開発のプロセスが重要といえるでしょう。

まとめ

MVP開発は、「検証したい機能のみを実装して、ユーザーからのフィードバックを受ける」手法です。ユーザーのニーズを予測しにくい新規事業に向いている開発方法といえます。

一方、開発に時間がかかるプロダクトには向いていません。MVP開発が最適な方法であるかを確認してから、プロダクトに着手してください。

MVP開発の場合、コストと時間を極力抑えて新しいプロダクトにチャレンジできます。本記事で解説した成功させるポイントやプロセスを参考に、顧客満足度の高いプロダクトを開発してください。