クラウドコンピューティングサービスであるAWSは、「従量課金制で必要なサービスのみを選び、低コストでITインフラの整備」に利用できます。
政府や金融機関などもAWSを利用しており、高いセキュリティも強みです。
本記事では、AWSの特徴や具体的なサービスについて詳しくまとめています。AWSを理解するにあたり、難しい専門用語も解説しているので参考にしてください。
アプリ・システム開発のプロが開発のお悩みを解決します
アプリ・システム開発の6割が失敗すると言われています。クライアントのリピート率100%のリレイスにご相談ください。
\ まずは無料相談!1営業日以内に返信 /
AWS( AmazonWebService)とは
AWS(AmazonWebService) とは、以下2つの特徴を持つ世界で広く採用されているプラットフォームです。
- 必要なサービスのみで無駄なコストがかからない
- セキュリティが高い
世界のデータセンターから、「包括的なサービスを200以上」提供しています。
AWSの特徴は、「従量課金制で必要なサービスのみを選べること」です。会社にとって必要なサービスのみを選択でき、コストを削減しながら適切な価格で利用できます。
また、セキュリティが高いことも強みです。AWSは、元々Amazonが自社サーバーとして利用していたサービスです。「政府や金融機関などのセキュリティ要件やコンプライアンス基準」を満たしています。
100を超えるサービスでITインフラ基盤を整えられる
AWSなら、100を超えるサービスでITインフラ基盤が整えられます。またAWSは、自社で運用する「オンプレミス(物理サーバー)」と違い、クラウド上(インターネット経由)での提供です。
クラウドコンピューティングサービスであるAWSを利用すると、下記に挙げたオンプレミスのデメリットを解消できます。
- ソフトウェアやサーバーなどの高額な初期費用がかかる
- 構築・保守・トラブル対応などを自社で行う
AWSなら、オンプレミスより低コストで構築や保守などを任せられます。そのため、AWSにITインフラ基盤を任せる企業が増えてきました。
個人利用にも対応している
AWSは企業だけでなく、個人利用にも対応しています。個人でアカウントを作成しても、法人とサービス内容の違いはありません。
しかし、「アカウント登録時に申し込むサポートプランは、個人向けと法人向けでサービス内容に違い」があります。
プラン | 対象 | 主なサービス | 利用料金 |
---|---|---|---|
ベーシックプラン | すべての人向け | 以下の利用のみ可能リソースセンター/サービス状態ダッシュボード/製品FAQ/フォーラム/健全性のチェックのサポート | 無料 |
デベロッパープラン | 個人・学習向け | メールでの問い合わせ技術サポートを受けられるユーザー数:1名 | 29ドル~ |
ビジネスプラン | 法人利用向け | 電話・チャット・メールでの問い合わせ技術サポートを受けられるユーザー数:無制限 | 100ドル~ |
エンタープライズプラン | 手厚いサポートを受けたい法人向け | 電話・チャット・メールでの問い合わせ技術サポートを受けられるユーザー数:無制限テクニカルアカウントマネージャー(TAM)の支援 | 15,000ドル~ |
個人利用の場合にはまずベーシックプランで申し込み、必要に応じてデベロッパープランに切り替えるとよいでしょう。
AWSで何ができる?
ここでは「具体的にAWSで何ができるのか」を、以下の例を挙げて解説します。
- Webサイト運用サーバーの構築・保守
- スマホアプリAPIサーバーの構築・保守
- 経営戦略のためのビッグデータ蓄積・分析
- システム開発用のサーバーを素早く準備できる
- 動画・画像など重いデータ量のコンテンツ配信
- AWSが管理するデータベースの利用
- 画像認識などAI(機械学習)機能の利用
- 高いセキュリティのネットワーク構成を構築
これらのサービスは、必要に応じて柔軟に組み合わせられます。
AWSの強みを十分に発揮するためには、サービスの特徴を理解する必要があります。
AWSの具体的な7つのサービス例
AWSが提供する7つのサービスをそれぞれ解説します。
- AWS Lambda
- AWS CLI
- Amazon EC2
- Amazon CloudFront
- AWS CloudFormation
- Amazon CloudWatch
- Amazon RDS
①AWS Lambda
AWS Lambda は、「サーバーの運用なしで任意のコードが実行できる環境を整える」サービスです。
何らかのイベントをトリガーにして、自動的にプログラムコードが実行されます。
- 「Amazon S3」へのファイルアップロード時にファイル処理を実行
- リアルタイムのストリーミングデータ処理
- データベース内のデータ変更要求に対する検証やフィルタリング処理
- IoT環境におけるバックエンド処理
これらの処理をサーバーレスで行えるため、物理サーバーでは必要だった運用・管理がいりません。
さらに、利用料金はシステムが作動した時間だけ課金されるので、コスト削減に繋がります。
②AWS CLI
AWS CLI は、「AWSサービスを管理するための統合ツール」です。AWSの多種多様なサービスを統合・連携して、独自の業務フローを柔軟に構築できます。
さらにAWS CLIを使えば、何度も繰り返す作業をスクリプト化して業務を自動化できます。業務の効率化に繋がるとともに、手作業によるヒューマンエラーも減らせるサービスです。
AWS CLIの利用が想定されるのは、主に下記のケースです。
- 自分自身のパソコン以外からアクセスする
- Amazon EC2のインスタンスから利用する
専用のAWS IAMユーザーでアクセスすれば、どの端末からでもAWSへログインできます。
また、IAMロールをAmazon EC2インスタンスに割り当てることで、IAMユーザーを使用せずにAWSにアクセスできます。アクセスキーの管理が不要なので、セキュリティの安全性が高いです。
③Amazon EC2
Amazon EC2 は、「インスタンス(AWSクラウド内にある仮想サーバー)単位でサーバー環境が構築できる」サービスです。下記のように、素早くサーバー環境を構築できます。
- 構築にかかる時間が短い
- 簡単に冗長化できる
- スペック変更を柔軟に対応できる
EC2ならサーバーを用意せずに数分で構築できます。トラブル対策の冗長化もインスタンスと組み合わせることにより、短時間で実現できるため簡単です。
さらに、運用を続ける中でデータ容量が不足した際には、画面上で設定すればハードディスクやメモリの増設ができます。
④Amazon CloudFront
Amazon CloudFront は、「コンテンツ配信ネットワーク機能」です。データ圧縮やエッジコンピューティング機能・フィードレベルの暗号化により、高速で安全なサイトを提供します。
利用方法は、主に以下の通りです。
- 動的なコンテンツ配信
- ライブおよびオンデマンドのビデオストリーミング
- パッチやアップデートの配信
Amazon CloudFrontでは、ユーザーからのリクエストは最寄りのエッジサーバーが使用されます。例えば、海外からのアクセスがあった場合にも、エッジサーバーを経由し、高速で安定したサービスを提供できます。
※オリジンサーバー:オリジナルファイルが配置されているサーバー
※エッジサーバー:世界中に設置されているネットワーク拠点を構成するサーバー
⑤AWS CloudFormation
AWS CloudFormation は、「AWS上の環境構築を自動化」できるサービスです。リソースをコード化したテンプレートの作成により、スピード感のある環境構築ができます。
主な活用例は、下記の通りです。
- 開発環境の構築
- 同様の開発環境を短時間で構築
事前にテンプレートを作成しておけば、本番環境への移行が簡単です。また、同じような開発環境を構築する際にも、テンプレートを使用してすぐに再現できるため、手間や時間がかかりません。
⑥Amazon CloudWatch
Amazon CloudWatch は、「AWS上に構築したITインフラをモニタリング」できるサービスです。主に、4つの機能があります。
機能 | 詳細 |
---|---|
CloudWatch | AWS上のリソースを監視するリソースから様々なデータ取得が可能(CPU使用率の最大値・最小値・平均値など) |
CloudWatch Logs | すべてのシステムのログ収集・分析を行うCloudWatch Logs Insightsを使えば可視化が可能一定期間のログ保管ができてS3に映すことも可能 |
CloudWatch Alarm | メトリクスやログを収集してアラートメールを通知するAutoScalingと連動すれば一定の条件でサーバーの台数を自動的に増やす対応もできる |
CloudWatch Events | イベント・スケジュールベースで別のアクションを起こす障害を検出した際にAutoScalingアクションを発動させれば自動復旧処理として利用できる |
必要な機能を組み合わせれば、自社のITインフラを自動的かつ安定的に運用できます。
⑦Amazon RDS
Amazon RDS は、「AWS上で提供しているデータベースサービス」のことです。
通常のデータベースは、準備したサーバーにライセンスをインストールしないと利用できません。しかし、RDSならサーバーの準備が不要で、構築後にすぐ利用できます。
RDSの主な機能は、以下の通りです。
機能 | 詳細 |
---|---|
ソフトウェアの自動パッチ作業 | プログラムの機能追加・修復などにおけるバージョンアップ作業自動バッチ作業によるデータベースソフトウェアの最適化 |
リードレプリカの作成 | 同じデータを複数存在させて安全性を高めるデータベースの負荷を分散させる |
自動バックアップ | 保持期間内(最大5分前)の任意の時点に遡ってデータベースインスタンスを復元できる |
暗号化 | Amazon RDSのデータを安全に保管できる |
RDSは、情報の統合性や管理効率化に優れているため、従業員リストや顧客リストなどのデータ管理に向いています。
AWSを利用する4つのメリット
AWSを利用するメリットは、下記の4つです。
- コストを削減できる
- 高いセキュリティを確保できる
- 柔軟性と拡張性でインフラ整備しやすい
- APIによるヒューマンエラーを回避できる
①コストを削減できる
AWSは、オンプレミスよりコストを削減できます。AWSの多くのサービスが「従量課金制」を採用していて、1秒単位で実際に使用した分の料金しか発生しません。
そのため、物理サーバーをレンタルして月額固定費を払うよりも安くなる場合が多いです。
また、自社サーバーを構築する場合には、下記の購入・導入費用が発生します。
- サーバー
- ネットワークルーター
- ハードウェア機器
AWSなら、これらの費用を考える必要がないため、コストを抑えてサービスを利用できます。
②高いセキュリティを確保できる
AWSは、高いセキュリティが確保できる点も大きなメリットです。
セキュリティレベルは常に最新のものへ向上・更新されています。つまり、「現時点で最高レベルのセキュリティ」を発揮できるように作られているのです。
事実、「最高水準のセキュリティ強度が求められる金融機関や政府機関」が、サーバーをAWS上に設置しています。
セキュリティの最新化はサービス側で処理するため、利用者の手間はかかりません。何もしなくても高いセキュリティを確保できるのが、AWSのメリットです。
③柔軟性と拡張性でインフラ整備しやすい
AWSは、ITインフラ整備への柔軟性と拡張性が高いです。
例えば、物理サーバーでITサービスを立ち上げた場合、企業の成長と共にITインフラの負荷が増加する可能性も考えられます。これにより、データ容量が不足する・CPUの速度が追いつかないなどの要因から、サービスの処理が重くなるかもしれません。
一方、AWSならクラウド上で簡単に容量追加や性能向上を行えます。
さらに、AWSの柔軟性と拡張性は、「段階に合わせた最適なインフラ整備を可能」にするため、導入コストを最小限に抑えるというメリットも兼ね備えています。
④APIによるヒューマンエラーを回避できる
APIを使ったプログラマブルな操作によって、ヒューマンエラーを回避できます。
AWSは、GUI画面上で人がボタン操作してITインフラを注文するだけでなく、「APIで構築スクリプトによる各サービスの自動注文・設定」が行えます。
構築スクリプトの準備により作業を自動化でき、ヒューマンエラーを回避できるのがAWSの強みです。迅速かつ正確にITインフラを構築できるでしょう。
AWSのデメリット
AWSを利用する前に、知っておきたいデメリットもあります。
- 機能が多すぎて初心者に向いていない
- クラウドサービスの知識・技術が求められる
- サーバー障害を加味した整備が求められる
①機能が多すぎて初心者に向いていない
AWSは機能が多すぎる故に、初心者には扱いにくい側面があります。「100を超えるサービスでインフラ基盤が整えられる」という強みがあるためです。
多種多様なサービスが利用できるのは便利である反面、知識がないと「どのサービスを選べばいいのか」判断できません。
そのため、AWSの利便性を十分に活かすにはそれぞれのサービスで何ができるのかをしっかり理解する必要があります。
②クラウドサービスの知識・技術が求められる
AWSを運用する際には、クラウドサービスの知識・技術が求められます。クラウドサービスの運用は、「物理サーバー運用とは異なる知識が必要」なためです。
クラウドサーバーの設計・構築スキルの他、AWSの各サービスに対する専門知識が求められます。不足している部分は、情報収集をして知識を蓄えましょう。
③サーバー障害を加味した整備が求められる
AWSのITインフラにトラブルが起きるとサーバー障害を受けるため、リスク管理が求められます。
例えば、「ハードウェアやシステム構成などの予備を運用」して対策してください。複数のリージョンを冗長化すれば、サーバー障害時の復旧がスムーズになります。
AWSの利用で知っておきたい用語
ここでは、AWSを利用する際に、知っておきたい用語をまとめます。
用語 | 意味 |
---|---|
VPC | ユーザー専用のプライベートなクラウド環境提供するサービスAWSでは必須のサービス最初に使うVPCはAWSが自動で用意してくれる |
AZ(アベイラビリティゾーン) | データセンターを指す言葉AWSは複数のAZにシステムが保管されている |
Region(リージョン) | データセンター群があるエリアのこと本来は「地域」「領域」という意味がある |
Instance(インスタンス) | AWSクラウド内にある仮想サーバーのことRDSやEC2で構築された仮想サーバーをカウントする際の単位として用いる |
サブネット | 1つの大きなネットワークを小さく分割して小規模なネットワークにしたもの |
Amazon EBS | Amazon Elastic Block Storeの略AWS上で操作できる仮想ディスクのことサーバーインスタンスへの接続(アタッチ)・切断(デタッチ)ができる |
IAM(アイアム) | AWS Identity and Access Managementの略AWS上のサービスを利用するユーザーとアクセス権限を管理するシステムユーザーの認証情報やAWSリソースを制御するための権限を集中管理できる |
Amazon S3 | Amazon Simple Storage Serviceの略Amazonが提供するストレージサービス保存できるデータ容量は無制限でコストパフォーマンスに優れている |
まとめ
AWSは高いセキュリティを確保できるプラットフォームで、世界で広く採用されているサービスです。
自社のITインフラに必要なサービスだけを組み合わせることで、オンプレミスよりコストを削減できます。
一方、多種多様な機能を提供しているため、「必要なサービスの選択は初心者にとって難しい」でしょう。
記事を参考に知識を深めて、ITインフラ整備にAWSの導入を検討してください。