有名企業でも導入が増えているハイブリットアプリですが、「実は他のアプリとの違いがわからない」という方もいらっしゃるでしょう。
ハイブリットアプリとは、Webサイトを構築する技術で作れるモバイルアプリです。
この記事では、ハイブリットアプリの基礎知識やメリット・デメリットをご紹介します。採用されている事例もご紹介するため、ぜひ参考にしてください。
ハイブリットアプリについての知識を深め、企業にとって最適な選択をしましょう。
アプリ・システム開発のプロが開発のお悩みを解決します
アプリ・システム開発の6割が失敗すると言われています。クライアントのリピート率100%のリレイスにご相談ください。
\ まずは無料相談!1営業日以内に返信 /
目次
ハイブリットアプリとは
ハイブリットアプリとは、Webサイトを構築する技術で開発されたスマホアプリのことです。ネイティブアプリとWebアプリという2種類のアプリの要素をハイブリットしたアプリを指します。また、その開発手法をハイブリットアプリと呼ぶ場合もあります。
本来、iPhoneやAndroidなどのスマートフォンでアプリを動作させるためには、OSに合わせた言語を使ってプログラミングしなければなりません。たとえばiPhoneだとiOSに適したSwiftやObjective-C、AndroidならAndroid OSに適したKotlinやJavaなどです。
このようにデバイスに依存したアプリをネイティブアプリと呼びます。ネイティブアプリの利点は、デバイス固有のカメラや位置情報などの機能をアプリ上で使えることです。
また、WebアプリとはHTMLやCSVによって開発され、Webブラウザ上で動作するアプリです。ChromeやSafariなどのWebブラウザがあれば、iPhoneやAndroid、Mac、Windowsなどさまざまなデバイスで使えます。このように、Webアプリの利点は、マルチプラットフォームで使えることです。
これらの2つの利点を兼ね備えたアプリがハイブリットアプリです。Webサイトを構築する際に使うHTML5やJavaScript、CSS3などの言語を使って開発しますが、ブラウザ上では動作しません。デバイスごとのOSに標準搭載されたWebView上で動作します。
デバイスのOSに依存せずに同じプログラムで動作できるため、同一のプログラムで問題ありません。そのため、開発工数とコストの削減になり、注目されています。
ハイブリットアプリの仕組み
ハイブリットアプリの仕組みを説明するうえで、WebViewの説明が欠かせません。
WebViewとは、ネイティブアプリにブラウザーのような機能を埋め込んで、アプリの中でWebサイトを表示するための機能です。WebViewを使えばWebサイトを表示するための機能を実装する必要はありません。
ハイブリットアプリを開発する際、WebViewを使用するコードを加えると、アプリ上でWebサイトを表示することが可能です。つまり、構築したWebサイトをモバイルアプリ上で閲覧・利用できるという仕組みです。
ハイブリットアプリは、このWebViewとフレームワークを使ってサービスを表示させ、カメラや位置情報などのネイティブアプリと連携させることが可能です。
ハイブリットアプリのメリット・デメリット
ハイブリットアプリは多くの開発者から注目されており、開発数も増加傾向にあります。ただし、デメリットもあるため、安易にハイブリットアプリを選ぶことは危険です。
ここではハイブリットアプリのメリット・デメリットを解説するため、理解を深めましょう。
メリット
ハイブリットアプリのメリットは、主に3つあります。
- 開発費用を抑えられる
- 端末の機能を活用
- メンテナンスしやすい
順番に確認しましょう。
開発費用を抑えられる
ハイブリットアプリは開発費用が抑えられます。ハイブリットアプリなら1つのシステムでiOS・Androidの両方で動作できるからです。
Webアプリの開発知識を持っていればスマホアプリ向けの言語を習得する必要もありません。その分、開発コストを抑えられます。
従来、スマホ向けのアプリを制作する場合、iOSとAndroidそれぞれでプログラミングしなければなりません。言語や開発環境、必要な知識が異なるため、並行して開発していくのであれば人材コストは2倍かかります。
ハイブリットアプリなら従来と比べて開発コストを半分に抑えられるうえに、開発期間も短縮できます。
端末の機能を活用
Webアプリと比べると、カメラや位置情報、プッシュ通知などのデバイスならではのネイティブ機能を利用できます。
たとえば、以下のようなことがハイブリットアプリでは可能です。
- カメラを使ってQRコードを読み込んで来店ポイントを付ける
- 位置情報から最寄りの店舗をプッシュ機能でお知らせする
ハイブリットアプリだと、ネイティブ機能を利用するアプリを企画・開発できます。
メンテナンスしやすい
ハイブリットアプリはOSの影響を受けにくいため、メンテナンスしやすいです。
iOSやAndroidのネイティブアプリはOSのバージョンアップに合わせてハイブリットアプリも修正しなければなりません。OSごとに異なるテストをしなければならず、コストがかかります。
また、メンテナンスをしたあと、ユーザーは再インストールしなければ使えません。手間だという理由で使ってもらえなくなるリスクも出てくるでしょう。
その点、ハイブリットアプリならアプリの仕様を変更したり修繕する際にも、サーバー側だけを変更すれば作業は終了です。ユーザー側は再インストールもいりません。
デメリット
ハイブリットアプリのデメリットは、主に3つあります。
- 動作が遅い
- 仕様変更がしにくい
- 機能の制限がある
順番に確認しましょう。
動作が遅い
ネイティブアプリと比較すると、ハイブリットアプリの動作は遅いです。マルチデバイスである分、動作スピードが落ちてしまいます。
ネイティブアプリは特定のデバイス・OSに最適化するよう開発をするため、スムーズな動きを実現します。たとえば、iOS向けに作られたネイティブアプリであっても、最新バージョンに最適化させたアプリと2〜3個前のバージョンに最適化させたアプリであれば、動作速度に差が出てくるものです。
ハイブリットアプリはデバイスやOSに合わせて開発されていない分、動作速度に影響が出ます。そのため、滑らかさや素早さが必要となる用途には向きません。
仕様変更がしにくい
細かな仕様変更がしづらく、したいことが実現できない可能性があります。
ハイブリットアプリの開発には、フレームワークやプラグインの活用が欠かせません。たとえば、「カメラを起動させる」という指示をするには、Cordovaというプラグインを使用します。このようにフレームワークやプラグインに依存しているため、細かな仕様変更はできません。
個人で求める細かな仕様を開発することも可能ですが、一定の時間と技術が必要です。
機能の制限がある
ハイブリットアプリは、フレームワークやプラグインに依存して動作するため、一部の機能に制限があります。ネイティブアプリのすべての機能にアクセスできるわけではないため注意しましょう。
また、今は使えている機能も、OSのアップデートや新しいデバイスの出現によって、対応できなくなる可能性があります。新しく搭載された機能やAPIへのアクセスするにはWebブラウザやフレームワークのアップデートを待たなければならず、対応が遅くなるケースもあるため理解しておきましょう。
ハイブリットアプリを採用すべき開発
※ここはライティング不要です。オリジナルの内容にする為、リレイス様に案を出していただきます。
ハイブリットアプリの事例一覧
ここではハイブリットアプリの開発事例を一覧でご紹介します。
- Amazon
- Gmail
- ZOOM
- クックパッド
- クラウドワークス
内容を確認し、ハイブリットアプリのイメージを膨らませましょう。
Amazon
Amazonは、2000年に開設されたショッピングサイトで現在では様々なサービスを展開しています。
Amazonが提供するハイブリットアプリでできることの例は、以下の通りです。
- 位置情報を使って近くのお届け場所を検索する
- カメラを使ってバーコード・商品をスキャンして商品情報を提示する
- プッシュ機能でセール情報やプロモーション情報を通知する
また、レスポンシブ対応しているため、スマホやタブレットなどのさまざまな画面サイズのデバイスからサービスを利用できます。
Gmail
Gmailとは、Google社が提供するWebメールサービスです。eメールの送受信はもちろん、メール・連絡先の管理や迷惑メールフィルタリング、ビデオ通話の機能を提供しています。
デバイスがインターネットにつながっていなくてもメールの閲覧・作成ができ、オンラインになったときに自動的に同期します。
Gmailが提供するハイブリットアプリでできることの例は、以下の通りです。
- カメラを使って写真や動画を添付できる
- カメラを使ってビデオ通話ができる
- 届いたメールをプッシュ機能でお知らせできる
また、レスポンシブ対応しているため、Webブラウザやモバイルアプリから同様の操作ができます。
ZOOM
Zoomとは、世界的に利用されているWeb会議ツールです。ビデオ通話以外にも、画面共有やチャット機能、録画機能などを提供しています。
どのようなデバイスからも同様の機能が使え、「いつでも・どこからでも」Web会議を実施できることが特徴です。
Zoomのサービスは、デバイスのカメラやマイクを使ってビデオ通話を行います。また、プッシュ機能を使ってミーティングの参加を促したり、開始時間をお知らせしたりします。
クックパッド
クックパッドは、大手のレシピサイトです。料理のアイディアやレシピの手順を共有できます。レシピの検索方法はさまざまで、料理名だけでなく食材やキーワードを入れたり、カテゴリ別・難易度別でレシピを表示させることが可能です。
また、レシピの投稿や閲覧以外にも、お気に入りレシピを保存する機能や、ほかのユーザーとの共有もできます。参考にして作った料理について評価やコメントを残す機能もあります。
Webサイトとスマホアプリの両方に対応しており、どのデバイスからも同様のサービスを受けることが可能です。
クラウドワークス
クラウドワークスは、仕事の受注者と発注者をマッチングするサービスを提供しています。個人・法人問わず、オンラインで完結する業務委託案件を取り扱っている日本最大級のクラウドソーシングサービスです。
クラウドワークスはWebサイトとスマホアプリの両方に対応しています。案件の検索やメッセージ機能などの多くの機能でRubyやJavaScriptを使って開発されています。
Webサイトとスマホアプリの両方に対応し、どのデバイスを使っても受けられるサービスは同じです。
ハイブリッドアプリのフレームワーク・開発環境
ここからは、実際にハイブリットアプリの開発に使うフレームワークや開発環境について解説します。
最低限知っておきたいフレームワーク・開発環境は、以下の5つです。
- Flutter
- inonic
- Monaca
- Apache Cordva
- React Native
詳しく確認しましょう。
Flutter
Flutterは、Google社が提供するモバイルアプリ用のフレームワークです。
100%同じソースでなないものの、90%程度までiOSとAndroidOSでコードを共有できます。そのため、コストや期間を大幅にカットして効率的に開発を進められます。
Flutterで使われる言語は、Dartです。JavaScriptの代替言語として開発されたため、文法が似ています。初めは習得に時間がかかるかもしれませんが、JavaScriptを習得している方であればすぐに使いこなせるでしょう。
inonic
inoicは、Drifty社が提供するJavaScriptのフレームワークです。HTMLベースのフレームワークで、世界中のエンジニアに使われています。
inonicにはWeb ComponetsというAPIが導入されており、AngularやReact、Vueなどと併用できる点が特徴です。
Monaca
Monacaは、日本企業のアシアル社が提供するフレームワークです。オンライン上のアプリ開発ができる環境が整っており、開発者自身で環境構築する手間を省けます。
ネット環境があれば、さまざまな種類のハイブリットアプリの開発ができることが特徴です。たとえば、Monacaを使えばMacでAndroidアプリを制作できます。
Monaca上で開発からアプリのリリースまで一貫して実現できます。
Apache Cordva
Apache Cordvaは、アドビシステムズ社が提供するアプリ開発環境のオープンソースです。HTML5やCss4、JavaScroptを使ってモバイルOSに対応しています。
カメラや位置情報など一通りのネイティブ機能は網羅されています。個人でプラグインを開発して、Apache Cordvaで対応していないネイティブ機能を利用することも可能です。
サービス提供から時間が経っているため、インターネット上で検索すればリソースやプラグインが数多く公開されています。
開発から10年経っていることから、英語で検索するとプラグインなどの情報がたくさん公開されています。
React Native
React Nativeは、Meta社(旧Facebook社)が提供するJavaScriptのフレームワークです。基本的に、JavaScripをベースにアプリを構築します。
一般的にWebViewが用いられますが、React Nativeはネイティブ環境で描画されます。そのため、リリース後の完成イメージがしやすいです。
また、ネイティブアプリの開発にも活用できます。FacebookアプリやUverEatsアプリなどで使われています。
ハイブリットアプリと他のアプリとの違い
最後にハイブリットアプリと他のアプリとの違いをご紹介します。
- ネイティブアプリとの違い
- Webアプリとの違い
- PWAとの違い
順番に確認し、実現したい内容がハイブリットアプリに適しているのかを判断しましょう。
ネイティブアプリとの違い
ネイティブアプリとの違いは、以下の通りです。
比較項目 | ハイブリットアプリ | ネイティブアプリ |
---|---|---|
特徴 | デバイスの機能が使えるマルチプラットフォームなアプリ | デバイス・OSに最適な設計がされているアプリ |
メリット | ・デバイスやOSに関係なく・OSのバージョンアップに影響を受けない・開発コストが抑えられる | ・処理速度・動作速度が早い・デバイスの持つすべての性能・機能を使える |
デメリット | ・処理速度・動作速度が遅い・デバイスの一部の性能・機能が制限される | ・iOS・AndroidOSの両方のシステムを開発しなければならない・OSのバージョンアップに合わせてアプリもアップデートをしなければならない・開発コストが高い |
Webアプリとの違い
Webアプリとの違いは、以下の通りです。
比較項目 | ハイブリットアプリ | Webアプリ |
---|---|---|
特徴 | アプリケーションストアからインストールしてもらってサービスを提供するアプリ | WebブラウザにURLを入力してアクセスしてもらってサービスを提供するアプリ |
メリット | ・デバイスのアプリ一覧に表示される・デバイスの一部の性能・機能が使える・オフライン状態でも使えるような仕様にできる・Webアプリと比べて動作速度が速い | ・アプリをインストールせずに、Webブラウザ上で利用できる・アプリの審査が不要でリリースできる・開発コストが低い・デバイスの影響を受けない |
デメリット | ・アプリをインストールしてもらわないとサービスを提供できない・アプリの審査を受けないとリリースできない・Webアプリより開発コストが高い・Webアプリに比べるとOSアップデートの影響を受ける | ・アプリ一覧としてデバイスに表示されない・プッシュ通知やカメラなどのデバイス特有の機能が使えない・インターネット接続がないと使えない・動作速度が遅い |
PWAとの違い
PWAとの違いは、以下の通りです。
比較項目 | ハイブリットアプリ | PWA(Progressive Web Apps |
---|---|---|
特徴 | デバイスの機能が使えるマルチプラットフォームなアプリ | ネイティブアプリのような機能をWebブラウザ上で提供されるアプリ |
メリット | ・デバイスに依存せず、どのOSでも動作する・PWAに比べて開発コストが低い | ・アプリをインストールせずに、Webブラウザ上で利用できる・アプリの審査が不要でリリースできる・動作速度や読み込み速度が速い |
デメリット | ・アプリをインストールしてもらわないとサービスを提供できない・アプリの審査を受けないとリリースできない・動作速度や読み込み速度が遅い | ・対応していないブラウザがある・ハイブリットアプリに比べて開発コストが高い |
まとめ
ハイブリットアプリは開発コストが抑えられるため、近年注目されているアプリです。ネイティブアプリとWebアプリの良いところ取りをしているため、「ハイブリット」アプリと呼ばれます。
しかし、動作速度が遅かったり、使用できるデバイスの機能に制限があったりするため、実現したいUI/UXによっては適さない場合があります。
アプリ開発をする際には慎重になって種類や開発方法を選び、最適な手法を選択しましょう。