近年注目が集まっているノーコードアプリですが、実際に使ったことのない企業は多いのではないでしょうか。

本記事ではノーコードアプリの基礎知識やメリット・デメリットについて解説します。おすすめの開発ツールも厳選してご紹介するので、ぜひ参考にしてください。

ノーコードアプリを上手に活用し、自社に合うアプリやWebサービスを開発しましょう。

アプリ・システム開発のプロが開発のお悩みを解決します

アプリ・システム開発の6割が失敗すると言われています。クライアントのリピート率100%のリレイスにご相談ください。

\ まずは無料相談!1営業日以内に返信 /

ノーコードアプリとは

ノーコードアプリ(No Code Application)とは、プラグラミングを行わずにシステムを開発できるアプリです。

本来、アプリやWebサービスを開発する際、プログラミング言語でソースコードを書かなければなりません。しかし、ノーコードアプリなら、サービス側で開発されて装備されている機能やテンプレートをドラッグ&ドロップの操作で組み合わせてシステムを開発できます。

つまり、プログラミング言語を習得せずともアプリやWebサービスの制作が可能です。簡単に自社で使いたい機能や見やすいレイアウトにカスタマイズして制作できるため、IT人材の少ない企業でも自社に合うアプリやWebサービスを制作できます。

ローコードアプリとの違い

ローコードとの言葉の違いがわからない方もいるかもしれません。ローコードアプリ(Low Code Application)とは、少ないプログラムコードでシステムを構築できるアプリです。

ノーコードアプリとローコードアプリの違いを、以下の表にまとめました。

項目 ノーコードアプリ ローコードアプリ
必要な開発知識の有無 不要 最低限必要
開発期間 短い ノーコードアプリと比べると長い
複雑な機能・レイアウト できない可能性がある 対応可能
開発コスト 低価格 ノーコードと比べると高額

ノーコードアプリとローコードアプリの大きな違いは、開発にあたって必要なプログラミング・ITに関する知識量です。ノーコードアプリではまったくプログラミングの知識がなくても感覚的にシステム開発できますが、ローコードアプリは最低限の知識がないと開発できません。

それでも真っ白の状態からコーディングしていく開発方法と比べると制作工程を省略・自動化でき、短期間でアプリやWebサービスを制作できます。

また、ノーコードアプリでは限られた機能・レイアウトしか実装できません。しかし、ローコードアプリなら一部をコーディングして実現できるため、大規模で複雑なアプリの開発に向いています。

ノーコード開発が向いている企業

ノーコード開発が向いている企業は、IT・プログラミング分野の知識を持った人材が少ない企業です。IT・プログラミングの知識を持っていなくてもアプリやWebサービスの開発が叶うため、新しい人材を確保したり、IT人材を社内で育てる必要がありません。

また、開発費用を抑えたい場合や開発期間を短縮してサービスを提供したい場合にも向いています。アプリやWebサービスを外注すると巨額の費用がかかり、開発期間も外注先によって変動しますが、自社でノーコード開発すれば費用を抑えられます。開発期間もある程度コントロールできます。

ノーコード開発が向いてない企業

ノーコード開発が向いていない企業は、オリジナリティのあるアプリやWebサービスをユーザーに提供したい企業です。なぜなら、ノーコード開発だと、すでに準備されているフォーマットのなかからしか機能やレイアウトを選べないからです。

ノーコード開発なら簡単にアプリ制作できる一方、複雑な機能やこだわったレイアウトを実現できません。ユーザーにしてほしい体験がノーコード開発ではできない可能性があります。

ただし、近年はノーコードアプリで開発できる内容が増えており、実装できる機能の幅が広がっています。自社に適したノーコードアプリを選べば、実現したいアプリやWebサービスが開発できるかもしれません。

ノーコードアプリが選ばれる理由

近年、ノーコードアプリが選ばれるケースが増えています。ノーコードアプリが選ばれる理由は、主に3つあります。

  • IT人材の不足
  • クラウドサービスの一般化
  • シンプルになり工数も減る

詳しく確認しましょう。

IT人材の不足

IT化が進む現代において、IT人材は慢性的に不足しています。IT人材の需要は高まっているため、新たに採用するにはコストがかかります。

社内にIT人材がいない場合、アプリやWebサービスは開発を外注することが一般的です。しかし、外注先とのやりとりでは最低限のIT・プログラミング知識が欠かせません。そのため、アプリ開発の知見を持っている人材が社内にいなければ、自社独自のアプリやWebサービス開発を進められないでしょう。

一方、ノーコードアプリであれば、知識がないまま開発ができます。あらたにIT人材を採用・教育しなくても、すでに社内で働いている人材にアプリやWebサービスの開発業務を割り振れます。

クラウドサービスの一般化

クラウドサービスが一般化し、小規模事業者から有名大企業までがさまざまなビジネスシーンで活用するようになったこともノーコードアプリが選ばれる理由です。

多くのノーコードアプリは、クラウドサービスで提供されています。そのため、自社にサーバーを置かずにクラウド上で管理・運用できます。

少し前までは機密データを扱うシステムのサーバーは自社に置き、情報漏洩がしないよう外部のネットワークににつながずに開発業務を遂行することが当たり前とされてきました。しかし、近年では業務利用のためにクラウドサービスを利用する企業が増えています。

クラウドサービスに抵抗感がなくなったため、ノーコードアプリを選択肢に含める企業が増えたと考えられます。

シンプルになり工数も減る

ノーコードアプリを使った開発では、すでに準備されている機能やテンプレートを組み合わせて作りたいサービスを完成させていきます。メイン操作はドラッグ&ドロップで、作業や操作が非常にシンプルです。コーディング作業と比べると工数を大幅に短縮でき、開発期間も短く済みます。

顧客ニーズや市場の変化スピードが早くなり、企業が向き合うべき課題は目まぐるしく変わっていきます。その時々に合わせた課題解決方法をしていかなければならず、アプリやWebサービスの開発・リリース後の仕様変更にもスピード感が必要です。

課題解決のスピードを早めるために、ノーコードアプリは適切な開発方法だといえます。

ノーコードアプリのメリットデメリット

ノーコードアプリには良い側面がある一方、悪い側面もあります。メリット・デメリットの両方を知ったうえで、自社に導入すべきかどうかを判断しましょう。

ノーコードアプリのメリット

ノーコードアプリのメリットは、主に3つあります。

  • プログラミングの知識が必要ない
  • 開発費用の削減
  • 開発時間の削減

順番に確認しましょう。

プログラミングの知識が必要ない

プログラミングの知識や経験がなくても精度の高いアプリやWebサービスを制作できる点は、ノーコードアプリの大きなメリットです。自社にプログラミングのできるエンジニアがいなくても、ノーコードアプリを導入すればアプリやWebサービスを作成できます。

感覚的・直感的に操作できるため、独自アプリやWebサービスの導入におけるハードルが下がります。

開発費用の削減

従来と比べて、アプリの開発費用を大幅に削減できます。

ゼロからアプリやWebサービスを開発しようと思うと、数百万円以上の予算を組まなければなりません。この予算感は外注する場合に限らず、自社で内製する場合も同様です。内製をすると、エンジニアを採用したり、社内にサーバーを構築したりしなければならないからです。

中小企業や小規模事業者では、1つのアプリに巨額な費用をかけられないのが実情でしょう。ノーコードアプリを使えば、低価格で開発から運用、仕様変更までできるため、巨額な予算をかけずに独自のアプリやWebサービスを導入できます。

開発時間の削減

コーディングをしなくてよいため、フルスクラッチ開発に比べると開発時間を大幅に削減できます。

たとえば、店舗からの要望が出た際にすぐに必要な機能を実装させたアプリを提供できます。使いづらい点が出てきた際にも、現場の声をいかしてすぐに改善することが可能です。

もちろん、プログラミング言語やコーディング技術も必要ないため、スキルの習得にかける時間や育成時間も短縮できます。ノーコードアプリを導入すれば、すぐにアプリやWebサービスの開発ができると考えてよいでしょう。

ノーコードアプリのデメリット

ノーコードアプリのデメリットは、主に3つあります。

  • UI/UXの最適化に限界がある
  • 大規模で複雑な機能開発に向いてない
  • オリジナルコンテンツを作りづらい

順番に確認しましょう。

UI/UXの最適化に限界がある

ノーコードアプリだと、UI(ユーザーインターフェース)やUX(ユーザーエクスペリエンス)の最適化に限界があります。ユーザーが迷わず操作できるレイアウトであったり、ミスが発生しにくい操作方法だったりと、UI/UXの設計では多くのことに気を回さなければなりません。

しかし、ユーザー視点での使いやすさを優先して設計したくても、ノーコードアプリには限界があります。限られたテンプレートの中から機能やデザインを選ぶ必要があるため、ユーザーに寄り添ったUI/UXの設計ができない可能性が出てきます。

大規模で複雑な機能開発に向いてない

ノーコードアプリに用意されている機能以上のものを実装できないため、ノーコードアプリは大規模開発に向いていません。もちろん、セキュリティレベルも提供される開発ツールのレベル以上にはできず、取り扱うデータ内容によっては運用が難しいでしょう。

大規模で複雑な機能を開発・実装したいのであれば、ローコードアプリの活用やフルスクラッチ開発がおすすめです。

オリジナルコンテンツを作りづらい

ノーコードアプリが提供しているテンプレート数には限りがあるため、オリジナルコンテンツを作りづらいと感じるでしょう。

たとえば、ボタンの位置を少しだけずらしたい、画面簡易時のアクションを1つ増やしたいといった微調整ができない可能性があります。搭載する機能を細かく調整できないため、思い描いているアプリに仕上がらないかもしれません。

もし、オリジナルコンテンツを作りたいのであればコーディングやデザインのスキルが必要となる開発方法を選択しましょう。

ノーコードアプリの分類

ノーコードアプリは、以下の5つの種類に分類できます。

  • Webサイト開発
  • アプリ開発
  • ECサイト作成
  • 業務自動化
  • 業務アプリ開発

ジャンルに特化しているノーコードアプリほど、その分野における機能の種類が多く、柔軟なカスタマイズができます。そのため、どのようなジャンルのサービスを作りたいかによって、選ぶべきノーコードアプリが異なります。

おすすめノーコードアプリを分類別に紹介

ここからは、実際にノーコードアプリの導入を考えている方向けに、おすすめの開発ツールをご紹介します。

ジャンル ツール名 特徴
Webサイト開発 STUDIO(スタジオ) 日本生まれでデザインの柔軟性が高いノーコードアプリ
ペライチ 縦長のLPサイトに特化した日本語対応のノーコードアプリ
アプリ開発 Bubble(バブル) 自由度が高く幅広いアプリ制作に対応しているノーコードアプリ
Adalo(アダロ) スタイリッシュなテンプレートが多く細かなUI調整も可能なノーコードアプリ
Glide(グライド) GoogleスプレッドシートをデータベースとしてPWAを作成できるノーコードアプリ
ECサイト作成 Shopify(ショッピファイ) 世界的に使われているECサイトに必要な機能が揃っているノーコードアプリ
BASE(ベース) 日本生まれのECサイトに特化したノーコードアプリ
業務自動化 Zapier(ザピアー) 5,000以上のアプリ同士の自動化ができるノーコードアプリ
Make(旧Integromat) 自分で自動化テンプレートを作れるノーコードアプリ
業務アプリ開発 kintone(キントーン) 日本生まれのビジネスアプリに特化したノーコードアプリ

自社で作りたいジャンルのサービスに注目して、最適な開発ツールを選びましょう。

Webサイト開発

Webサイト開発におすすめのノーコードアプリを2つご紹介します。

ツール名 特徴 費用
STUDIO(スタジオ) 日本生まれでデザインの柔軟性が高いノーコードアプリ 無料〜
ペライチ 縦長のLPサイトに特化した日本語対応のノーコードアプリ 無料〜

それぞれに特徴や費用感について、詳しくご紹介します。

STUDIO(スタジオ)

STUDIO(スタジオ)は、ブラウザから柔軟なWebサイト制作ができるノーコードアプリです。海外のノーコードアプリが多い中、STUDIO(スタジオ)は日本生まれです。もちろん、サポートも日本語対応しているため、安心して使えます。

コーディングをしなくてもできるデザインの自由度が高く、テンプレートに縛られません。ただし、完全テンプレートではなく、コーディングによって少しカスタマイズすることも可能です。

STUDIO(スタジオ)の料金体系は、以下の通りです。

プラン名 費用
Free 無料
Starter 月額980円
CMS 月額2,480円
Business 月額4,980円

無料のお試しプランを試したあと、本格的なWebサイトが作れるCMSプランに移行するとよいでしょう。

ペライチ

ペライチは、テンプレートを使って縦長のLPサイトを制作できるノーコードアプリです。

テンプレートを選び、決まった箇所に文字や画像を入れ込むだけでWebサイトが完成します。1枚のWebページの制作に特化しており、商品・サービスの広告ページに向いています。

ペライチも日本語に対応しており、型通りに文字や画像を入れていくだけのため、初心者におすすめです。

ペライチの料金体系は、以下の通りです。

プラン名 費用
フリープラン 無料
ライトプラン 月1,460円(1年契約)
レギュラープラン 月2,950円(1年契約)
ビジネスプラン 月3,940円(1年契約)
プロフェッショナルプラン 月6,910円(1年契約)

必要なページ数や機能に合わせてプランを選びましょう。

アプリ開発

アプリ開発におすすめのノーコードアプリを3つご紹介します。

ツール名 特徴 費用
Bubble(バブル) 自由度が高く幅広いアプリ制作に対応しているノーコードアプリ 無料〜(※リリースするには月額29ドル以上のプランへの登録が必要)
Adalo(アダロ) スタイリッシュなテンプレートが多く細かなUI調整も可能なノーコードアプリ 無料〜(※リリースするには月額36ドル以上のプランへの登録が必要)
Glide(グライド) GoogleスプレッドシートをデータベースとしてPWAを作成できるノーコードアプリ 無料〜

それぞれに特徴や費用感について、詳しくご紹介します。

Bubble(バブル)

Bubble(バブル)はニューヨーク生まれで、世界的に知名度のあるノーコードアプリです。ノーコードアプリの中でも比較的自由度が高く、幅広いアプリ制作に対応しています。

アプリ開発初心者向けの入門ビデオやマニュアルを後悔してるため、困ったら頼りにできます。ただし、英語対応のアプリのため、初心者や英語が苦手な方には扱いづらいかもしれません。

Bubble(バブル)の料金体系は、以下の通りです。

プラン名 費用
Free 無料
Starter 月額29ドル
Growth 月額119ドル
Team 月額349ドル

Freeプランではテストリリースまでしかできません。リリースするにはStarter以上の有料プランに登録しましょう。

Adalo(アダロ)

Adalo(アダロ)にはスタイリッシュなテンプレートが多く、おしゃれなアプリ制作ができるノーコードアプリです。アプリ上の細かなUIの調整も可能で、モバイル向け・デスクトップ向けの両方のアプリを制作できます。

公式サイト内では使い方の動画も掲載されています。操作はドラッグ&ドロップだけのため、操作に困ることはほとんどありません。

Adalo(アダロ)の料金体系は、以下の通りです。

プラン名 費用
無料 無料
スターター 月額36ドル
プロフェッショナル 月額52ドル
チーム 月額160ドル
事業内容 月額200ドル

アプリをリリースするには有料プランの契約が必要です。

Glide(グライド)

Glide(グライド)は、データベースにGoogleスプレッドシートを活用してPWAを作れるノーコードアプリです。スプレッドシートで在庫管理や顧客データを管理している場合、そのままアプリ開発に転用できます。

テンプレートが豊富にあり、有料のものを含めると数百種類にものぼります。日本語には対応していないものの、使い方についての動画があるため初心者でも使いやすいです。

Glide(グライド)の料金体系は、以下の通りです。

プラン名 費用
Free 無料
Starter 月額25ドル
Pro 月額99ドル
Business 月額249ドル
Enteprise 月額799ドル

Freeプランでも、3つまでならアプリの公開が可能です。

ECサイト作成

ECサイト作成におすすめのノーコードアプリを2つご紹介します。

ツール名 特徴 費用
Shopify(ショッピファイ) 世界的に使われているECサイトに必要な機能が揃っているノーコードアプリ 月額33ドル〜
BASE(ベース) 日本生まれのECサイトに特化したノーコードアプリ 無料〜(※商品が売れると手数料が発生)

それぞれの特徴や費用感について、詳しくご紹介します。

Shopify(ショッピファイ)

Shopify(ショッピファイ)は、誰でも簡単にECサイトが作れる世界的に知名度の高いノーコードアプリです。世界175ヶ国で使われています。

ECサイトに必要な機能が揃っており、100種類以上のテンプレートから好みに合うデザインを選べます。英語対応であるものの、24時間体制で日本語専任サポートもあるため初心者でも安心です。

Shopify(ショッピファイ)の料金体系は、以下の通りです。

プラン名 費用
ベーシック(個人事業主・スモールビジネス向け) 月額33ドル
スタンダード(スモールビジネス向け) 月額92ドル
プレミアム(中規模・大規模ビジネス向け) 月額399ドル

3日間だけ使える無料トライアルや、初めの3ヶ月は月額1ドルで使えるお試し期間が用意されているため、ぜひ活用しましょう。

BASE(ベース)

BASE(ベース)は、日本生まれのECサイトを構築できるノーコードアプリです。ECサイトとしての機能が一通り取り揃えられています。ネット知識がない方でもオンラインサポートを利用すれば、簡単にECサイトを作れます。

BASE(ベース)の料金体系は、以下の通りです。

プラン名 費用
スタンダードプラン 月額料金:無料決済手数料:3.6%+40円サービス利用料:3%
グロースプラン 月額料金:5,980円決済手数料:2.9%サービス利用料:0%

公式サイトでは、月商17万円以上ならグロースプランのほうがランニングコストを抑えられるためおすすめしています。

業務自動化

業務自動化におすすめのノーコードアプリを2つご紹介します。

ツール名 特徴 費用
Zapier(ザピアー) 5,000以上のアプリ同士の自動化ができるノーコードアプリ 無料〜
Make(旧Integromat) 自分で自動化テンプレートを作れるノーコードアプリ 無料〜

それぞれに特徴や費用感について、詳しくご紹介します。

Zapier(ザピアー)

Zapier(ザピアー)は、ワークフローの自動化が簡単にできるノーコードアプリです。GmailやGoogleスプレッドシートなどの5,000以上のアプリと統合ができ、複数のアプリ間のタスクを自動化できます。

たとえば、「添付のあるメールを受け取ったら自動でGoogleドライブに保存する」といった指示が可能です。ただし、英語対応のアプリのため難しく感じる方もいるかもしれません。

Zapier(ザピアー)の料金体系は、以下の通りです。

プラン名 費用
Free 無料
Starter 月額3,112円
Professional 月額7,627円
Team 月額10,740円
Company 問い合わせ

無料プランだと利用できることの制限が多いため、使い心地をお試しできたら有料プランに切り替えましょう。

Make(旧Integromat)

Make(旧Integromat)は、複数のアプリを連携してルーティンワークの自動化できるアプリを制作できるノーコードアプリです。自分でテンプレートを作ることができ、トリガー・アクション・イテレータなどのモジュールを使って、アプリを連携させられます。

Make(旧Integromat)の料金体系は、以下の通りです。

プラン名 費用
Free 無料
Core 月額10.59ドル
Pro 月額18.82ドル
Teams 月額34.12ドル

2つのシナリオまでならFreeプランで利用できます。有料プランになるとシナリオ数に制限はありません。

業務アプリ開発

業務アプリ開発におすすめのノーコードアプリは、kintone(キントーン)です。

特徴や費用感について、詳しくご紹介します。

kintone(キントーン)

kintone(キントーン)とは、ビジネスアプリを簡単に作れるノーコードアプリです。顧客管理や案件管理、プロジェクトの進捗管理、ワークフローの申請状況など、企業に必要な情報を管理するためのアプリを自社の業務に合わせて作成できます。

累計30,000社が導入されている事例があり、自由にカスタマイズできることが特徴です。スマホやタブレットにも対応しており、社外からもアクセスできるため便利に使えます。

kintone(キントーン)の料金体系は、以下の通りです。

プラン名 費用
ライトコース 月額780円(1ユーザー)
スタンダードコース 月額1,500円(1ユーザー)

5ユーザーから契約が可能です。スタンダードコースなら、30日間の無料お試しができます。

ノーコードアプリを選ぶ前に考えること

自社に導入するノーコードアプリを選ぶ前に考えたい3つのポイントについてご紹介します。

  • ノーコードアプリで企画したいものが作れるか
  • 担当者にスキルがあるか
  • 日本語対応ができるか

順番に確認し、自社が求めるアプリ・Webサービスで企業の課題を解決しましょう。

ノーコードアプリで企画したいものが作れるか

ノーコードアプリには、サービスごとに強いジャンルがあります。そのため、どのようなアプリやWebサービスを企画したいかによって、選ぶべきサービスは異なります。

たとえば、ECサイト制作をしたいと決まっているにもかかわらずWebサイト開発に特化したサービスを選ぶと、ECサイトに必要な機能が備わっていないかもしれません。

自社が搭載したい機能が準備されているか、思い描いているレイアウト・デザインが叶うのかをチェックしたうえでノーコードアプリを選びましょう。

担当者にスキルがあるか

基本的に、ノーコードアプリはプログラミング言語やコーディング知識がなくても操作できるように作られています。しかし、なかには一定の知識がなければカスタマイズできないサービスも存在します。

初心者か中級者以上なのかによって選ぶべきノーコードアプリが異なるため注意しましょう。

日本語対応ができるか

ノーコードアプリのほとんどは英語対応です。操作マニュアルがおかしな日本語翻訳だったり、サポートが英語のみの対応だったりするケースは珍しくありません。

英語が不得意なのであれば、日本語対応しているのか、英語でも操作しやすい画面なのかなどをしっかり確認する必要があります。

日本製のツールなら日本人に慣れた画面となっており、マニュアルも親切です。もちろん、サポートも日本語に対応しているため安心して使えます。

まとめ

ノーコードアプリを使えば、ドラッグ&ドロップの操作で簡単にアプリやWebサービスの開発が叶います。プログラミング言語やコーディングの知識がなくても作れるため、社内にエンジニアがいなくても自社の課題に合わせてアプリやWebサービスを作れます。

顧客満足度向上や業務効率化のために、必要な機能を備えたアプリやWebサービスを作りましょう。

ただし、オリジナリティの高いものや大規模で複雑なものは作れません。ノーコードアプリで作れない場合は、外注を検討しましょう。