「アプリ開発の外注はどこにすればいいのだろう」
「お金をかけて外注するのだから失敗したくない」
アプリ開発の外注を検討をしている方は、外注先選びや費用面に不安を抱えているのではないでしょうか。
本記事では、アプリ開発の外注先ごとのメリット・デメリットを解説します。費用面やよくある失敗・トラブルもご紹介しているため、不安解消に役立ててください。
ぜひ、イメージ通りのアプリを開発してくれる外注先を見つけましょう。
アプリ・システム開発のプロが開発のお悩みを解決します
アプリ・システム開発の6割が失敗すると言われています。クライアントのリピート率100%のリレイスにご相談ください。
\ まずは無料相談!1営業日以内に返信 /
目次
アプリ開発の外注先
アプリ開発の外注先は、主に以下の2つの選択肢があります。
- アプリ開発会社
- フリーのエンジニア
それぞれに特徴があるため、違いを確認しましょう。
アプリ開発会社
アプリ開発会社では、プロジェクトチームを組んで複数のエンジニアがアプリを開発します。発注元と開発会社で打ち合わせを重ね、仕上がった仕様書にもとづいて要件定義を行って、開発・納品するといった流れです。
組織として開発を進めるため、スケジュールに大きな遅れが出にくく、ある程度のクオリティが期待できます。ただし、複数人のエンジニアが開発に携わるため、フリーのエンジニアと比べて費用相場が高くなりやすいです。
アプリ開発会社と一口に言っても、それぞれ得意な分野や規模、請け負える範囲、費用が異なります。候補の開発会社それぞれに要望を伝え、提案書や見積書の内容を比較してから依頼先を決めることが大切です。
フリーのエンジニア
フリーランスのエンジニア個人にアプリ開発を外注する方法もあります。基本的に1人で作業を行うため、大規模な開発の依頼はできません。しかし、小規模な開発であれば、1人でも十分にクオリティの高いアプリを開発できるエンジニアは存在します。
フローのエンジニアに依頼するメリットは、組織的でないため柔軟な対応をしてもらえる点です。急な追加要求や修正依頼にも対応してもらいやすいです。また、開発会社に依頼するときと比べて、低コストに抑えられます。
ただし、経験やスキルを持っているエンジニアに依頼しなければ、期待以上のものは出来上がらないでしょう。事前にポートフォリオを見て実績・スキルを把握し、さらに面談で人柄を確認しておくと安心して依頼できます。
アプリ開発を外注するメリット・デメリット
アプリ開発をする場合、自作するという選択肢もあります。ここでは、自作と比べたときの外注のメリットとデメリットをご紹介します。
アプリ開発外注のメリット
アプリ開発を外注するメリットは、3つあります。
- 自社にエンジニアを雇用しなくて良い(人件費がかからない)
- クオリティの高いアプリを早く納品してもらえる
- 契約により納期や品質を担保できる
詳しく確認しましょう。
自社にエンジニアを雇用しなくて良い(人件費がかからない)
専門スキルを保有するエンジニアを自社で雇用しなくても、アプリが作れます。自社でエンジニアを雇用しなくても良いため、人件費がかかりません。とくに、単発のアプリ開発のためにエンジニアを雇用するとコストパフォーマンスは悪いです。必要なときにだけ費用を支払ってサービスを受けられる点は大きなメリットでしょう。
クオリティの高いアプリを早く納品してもらえる
アプリ開発を専門としているプロに依頼することで、クオリティの高いアプリを早く納品してもらえます。発注元のニーズに応えつつも、ユーザーの満足度を高めるための知識を豊富に持っています。アプリ開発に精通している外注先ならスケジュールを組むことにも慣れており、想定されるトラブルを回避しながら効率よく開発を進めてくれるでしょう。
契約により納期や品質を担保できる
契約によって納期や品質を担保できる点も外注するメリットです。自社の従業員が独学で勉強して自作することも可能ですが、高いクオリティや納期は担保できません。契約を交わすときに、スケジュールや品質に問題がある場合の補償について取り決めをしておくと、より責任ある対応をしてもらえます。
アプリ開発外注のデメリット
アプリ開発を外注するデメリットは、4つあります。
- 外注費用がかかる
- アプリ開発のノウハウが蓄積されない
- 開発会社により差が出る
- 意図したアプリができない可能性がある
詳しく確認しましょう。
外注費用がかかる
大きなネックは、外注費用がかかることです。もし、継続的にアプリを開発・運用していくのなら、エンジニアを複数名採用した方が長期的に見てコストを抑えられます。ただし、エンジニアを新たに採用して、自社内に開発環境を整える場合にもそれなりのコストがかかります。プロジェクトの規模や継続性によっては低コストになる場合もあるため、一概にデメリットとは言えません。
アプリ開発のノウハウが蓄積されない
外注すると、自社にアプリ開発のノウハウが蓄積されません。外注先からアプリ開発のノウハウを共有されるケースはとても珍しく、開示してくれることはないと考えておきましょう。社内にエンジニアがいたり、今後自社開発を目指したりするのなら、経験値を得る機会を損失したこととなります。
開発会社により差が出る
外注先によって、持っているスキルやノウハウ、得意分野が異なるため、クオリティに差が出る場合があります。そのため、外注先を選ぶ際には、実績や開発体制、口コミなどをしっかり調べておくと安心です。
意図したアプリができない可能性がある
外注先とアプリの完成像を共有することが難しく、意図したアプリができないかもしれません。なぜなら、アプリの専門知識を持っていない担当者が社外のエンジニアに的確なイメージを伝えづらいからです。打ち合わせでは会社が目指す方向性やアプリで解決したいことを入念に伝え、アプリのイメージを可視化して伝える努力が必要です。
アプリ開発を自作するメリット・デメリット
続いて、アプリを自作しようと考える方向けに、外注と比べたときのメリット・デメリットを解説します。
アプリ開発を自作するメリット
アプリ開発を自作するメリットは、2つあります。
- アプリ開発の費用を抑えられる
- アプリ開発のノウハウが蓄積される
詳しく確認しましょう。
アプリ開発の費用を抑えられる
自社アプリを継続的に開発・運用していくのなら、外注するよりも費用を抑えられます。外注をしていると機能追加や修正作業が発生すると都度追加料金が必要です。しかし、自作だと追加料金は不要で、人件費しかかかりません。もちろん、エンジニアの採用や開発環境の整備に費用はかかるものの、長期的に見ると費用は抑えられます。
アプリ開発のノウハウが蓄積される
自作すると、車内にアプリ開発のノウハウが蓄積されることもメリットです。エンジニアが1から完成まで経験することでスキルアップできます。実際、アプリ開発ではスムーズに進まないことの方が多いです。得られたノウハウは、次のアプリでいかされます。今後もアプリ開発・運用を自社で行っていくのなら、エンジニアの成長がアプリの完成度や顧客満足度につながるでしょう。
アプリ開発を自作するデメリット
アプリ開発を自作するデメリットは、3つあります。
- 退職で開発が中断するケースがある
- 人材によりアプリの質が変わる
- 納期遅れや失敗した場合に保障が効かない
詳しく確認しましょう。
退職で開発が中断するケースがある
自社でエンジニアを雇用していると、退職によって怪異発が中断してしまうリスクがあります。エンジニアの数に余裕を持っていればフォローできるかもしれませんが、少人数だと1人の退職による影響は大きいです。
人材によりアプリの質が変わる
雇用しているエンジニアのスキルによってアプリの質が大きく左右されます。現在、アプリ開発のスキルを持つエンジニアを採用したいと考える企業は多く、条件がよくなければ優秀なエンジニアを採用することはできません。スキルや経験値の低いエンジニアを採用してしまうと、求める質に達するアプリが開発できない恐れが出てきます。コストがかかっても優秀なエンジニアを採用したり、教育期間を設けたりする企業努力が必要です。
納期遅れや失敗した場合に保障が効かない
納期遅れや失敗した場合の保障がないため、自社で処理するしかありません。つまり、時間と費用を費やしてプロジェクトを進行させていたにもかかわらず、失敗に終わったときのリスクヘッジがない状態です。納期遅れや失敗を取り戻すために改めて外注するにしても、新たな時間と費用が必要です。
アプリ開発の費用相場
アプリ開発を外注するとき、費用面が心配という方は少なくないでしょう。アプリ開発の費用は、アプリの種類でも、搭載する機能でも大きく変動します。
アプリ開発の費用は、一般的に以下のように計算します。
- 作業単価(エンジニアの人件費)×作業期間+固定費
それぞれの要素について、表にまとめました。
作業単価(エンジニアの人件費) | エンジニアが稼働したときにかかる報酬額。稼働する人数が多いと金額も上がる。 |
---|---|
作業時間 | アプリ開発に要した時間 |
固定費用 | ドメイン取得費やサーバー維持費、SSL証明書費などにかかる実費 |
このように、費用感は、作業時間が少ない小規模アプリだと低く、作業時間がかかる大規模アプリだと高くなります。
アプリの規模は、種類・ジャンルや搭載する機能によっても変動します。種類別・搭載する機能別の費用相場を確認しましょう。
アプリの種類別の費用相場
アプリの種類別に、費用相場をまとめました。
アプリの種類 | 費用相場 |
---|---|
業務効率化アプリ | 50万円〜 |
学習系アプリ | 50〜300万円 |
マッチングアプリ | 220〜650万円 |
位置情報アプリ | 500〜1,000万円 |
ゲームアプリ | 3,000万円〜 |
同じ種類のアプリであっても、納期の早さやデザイン性・機能性の高さを追求すると、費用が高くなります。
アプリに搭載する機能の費用相場
アプリに搭載する機能別に、費用相場をまとめました。
搭載する機能 | 費用相場 |
---|---|
SNS連携など他社ツールの実装 | 5万円〜 |
アプリデザイン制作 | 10〜100万円 |
メールアドレス・SNSを利用したログイン機能 | 20〜40万円 |
決済システム(インターフェース込み) | 30〜50万円 |
データ利用(新規データ取得) | 50〜70万円 |
会員情報管理・データベース | 50〜100万円 |
カメラ・電卓・時計などの便利機能 | 〜150万円 |
SNS機能の設計・追加 | 220〜1,200万円 |
機能1つごとに追加費用が発生するため、機能に優先順位をつけて発注して予算内におさめる工夫をしましょう。
アプリ開発の外注でよくある失敗・トラブル
アプリ開発の外注をするまえに、よくある失敗・トラブルについて理解しておきましょう。事例を知っておけば、あらかじめ対策できます。
アプリ開発の外注でよくある失敗・トラブルは、以下の通りです。
- オフショア開発で失敗した
- 品質・機能が想定と違う
- 開発に追加予算がかかった
- バグの多発
- 情報漏洩
- 維持費・更新費用が高い
- 中間会社が入り失敗した
7つの事例を確認し、自社で失敗しないための対策を立てましょう。
オフショア開発で失敗した
オフショア開発とは、海外の企業やエンジニアにアプリ開発を依頼する手法です。国内で優秀なエンジニアを確保できなかった場合に、中国やフィリピン、ベトナムなどのIT人材育成に力を入れている国へアプリ開発を外注するケースは珍しくありません。
しかし、オフショア開発では以下のような失敗例もあります。
- コミュニケーション不足で思っていた品質に仕上がらなかった
- 文化的な認識違いから納期が遅延した
- 発注後のスケジュール管理を怠った
国内での外注でも起こりうるトラブルではあるものの、宗教的・文化的な違いによる認識のズレが発生しやすいです。たとえば、日本であれば当初のスケジュール通りに進むものでも、考え方が違うと「何も言われなかったから進んでいない」と当然のように返答されるケースもあります。
また、異なる言語で完成イメージを伝えることは容易ではありません。国内でのやりとり以上に具体的な言葉で伝える努力が必要です。
品質・機能が想定と違う
求めていた品質と機能と異なるアプリが納品されるといったトラブルもあります。原因として、以下のようなことが挙げられます。
- 外注先とのコミュニケーション不足で認識のズレに気づけなかった
- 発注元の知識不足により外注先に丸投げしてしまった
- 進捗管理を怠ったことで間違いに気づけないまま完成してしまった
わからないからと言って外注先に丸投げすると、大きな認識違いに気づけないまま納品されてしまいます。修正や機能追加を依頼すると納期が遅れるうえに、追加費用を要求されることもあるでしょう。
トラブルを回避するには、以下のような対策をしましょう。
- 打ち合わせで要望が正しく伝えられるよう、最低限の知識を習得しておく
- 開発中も進捗確認を行い、依頼通りに開発が進んでいるかチェックする
知識がないからと外注先に丸投げせず、一緒に作り上げる心構えを持ちましょう。
開発に追加予算がかかった
開発に追加予算がかかり、想定以上の費用がかかったケースです。追加予算がかかった原因として、以下のようなことが挙げられます。
- 途中で仕様変更や機能追加をした
- 外注先が勝手な判断をしたため、修正する必要が出た
見積書で提示された費用以上の予算を確保していても、納期が伸びるほどの修正や機能追加を依頼した場合には多額な費用が発生します。
開発に追加予算を発生させないためには、以下のような対策を実践しましょう。
- 事前に要望を固め、要件定義を詰めてから開発フェーズに入ってもらう
- 外注先で迷う事項が出てきた際は発注元に判断を仰ぐよう取り決めをする
途中で仕様変更や修正が入らないよう、工夫が必要です。
バグの多発
テストを重ねてリリースした場合でっても、バグが発生することは珍しくありません。しかし、バグが多発して使えないレベルだと、修正費用や責任の所在についてトラブルとなる可能性があります。
バグの発生については、以下のような対策をしましょう。
- バグや不具合が発生した場合の対処の流れを双方で決めておく
- 費用負担や責任の所在についての取り決めを契約書に記載しておく
あらかじめ双方の合意の上取り決めをしておけば、いざバグが多発した場合でもスムーズに対処できます。
情報漏洩
外注先から、顧客データや社内の新規事業情報などの情報漏洩が発生する場合があります。自社ではセキュリティー対策をしっかり行っていても、外注先が同程度の対策をしているとは限らず、情報漏洩のリスクと隣り合わせです。
情報漏洩を防ぐには、以下の対策を実践しましょう。
- ISMS/Pマークなどの第三者認証を取得している開発会社を選ぶ
- 再委託についての内容を含む秘密保持契約を締結する
万が一、情報漏洩が発生した場合の責任の所在を明確にするためにも、秘密保持契約の締結は必ず行いましょう。
維持費・更新費用が高い
いざアプリがリリースされたあと、維持費・更新費用が想定以上の額だったというケースもあります。リリース後の運用・保守にかかる費用は、開発費の1〜2割程度が目安です。
アプリを快適に利用してもらうには、トラブルの改修やOSのバージョンアップが欠かせません。しかし、見積もりのなかに運用・保守が含まれていない場合があります。
アプリ開発を外注する際には開発費だけでなく、運用費・保守費の見積もりも出してもらうよう気をつけましょう。
中間会社が入り失敗した
マーケティング会社やWeb広告代理店などを通じてアプリを外注した際に、トラブルが発生するケースもあります。
たしかに中間会社が入ることで、マーケティングやイベントなどアプリに関わる一連をお任せできるメリットがあります。トレンドを意識した面白いアイディアや膨大なマーケティングデータから、効果的な提案が期待できるかもしれません。
しかし、アプリ開発という観点に特化してみると、以下のようなトラブルを招く要因となります。
- マーケティング料金やコンサルティング料金を請求されてコストが膨大になった
- 中間会社の意見が重視され、発注元の意図にそぐわない機能が追加された
- 開発会社と直接コミュニケーションが取れず、イメージと異なるアプリが納品された
実際に制作する会社とのやりとりを中間会社に任せきりにしないよう、自社の主張や要望をしっかり伝えることが大切です。
アプリ開発の外注先の選び方
アプリ開発の外注先を選ぶポイントは、3つあります。
- 得意分野と強み
- 要件定義の質
- サポート体制が万全か
- 仮説検証・PoC開発段階から参加してくれる
選び方を知って、安心して任せられる外注先を見つけましょう。
得意分野と強み
自社が求めるアプリの分野に強い外注先を選びましょう。エンジニアや開発会社によって、得意分野や強みは異なります。EC・ショッピング系アプリを制作したいのに、ゲーム系に強い開発会社に依頼しても、期待以上のアプリが出来上がらないかもしれません。
なぜなら、必要なノウハウやスキルがジャンルによって異なるからです。経験も少ない分、トラブルも発生しやすいです。自社の作りたいアプリの分野を得意とするかどうかを確認することを忘れないようにしましょう。
要件定義の質
アプリ開発の土台となる要件定義の質が高い外注先を選びましょう。
要件定義では、システム概要・機能概要・非機能要件について定めます。曖昧な部分や認識のズレがあるとイメージと異なるアプリが出来上がったり、何度も修正が必要となったりします。
要件定義の質を見極めるポイントは、以下の通りです。
- 要望が内容に盛り込まれているか
- 誰が見てもわかる見た目か
質の高い要件定義を作成できていれば、安心して開発も任せられます。
サポート体制が万全か
サポート体制が万全な外注先を選びましょう。
アプリ開発後もユーザーの満足を高めるための保守運用・アップデートが欠かせません。バグや不具合が出てきたら早めに修正をしなければ、ユーザーに使い続けてもらうことは難しいでしょう。また、ユーザーの要望やOSのアップデートに合わせて、アプリもアップデートしていく必要があります。
サポートの手厚い外注先であれば、リリース後も発注元やユーザーに寄り添った対応をしてくれます。
仮説検証・PoC開発段階から参加してくれる
仮説検証・PoC開発(Proof Of Concept)の段階から参加してくれる外注先を選びましょう。
仮説検証とは、実際に開発するアプリの簡易版を作り、担当者や模擬ユーザーが操作してどのような体験ができるのかを確認していくことです。さまざまな視点から検証を行って、アプリによって目的が達成されるかどうかを確認します。
また、PoC開発ではアプリに実効性があるのか、実現可能かなどを検証するための開発です。実際の導入環境に近い状況を作って検証を進めます。
仮説検証やPoC開発段階から外注先に携わってもらえれば、アプリによってもたらしたい効果や目的を明確にすることが可能です。言語以外での意識共有ができ、アプリ開発に向けての細かな擦り合わせができます。
アプリ開発の外注と開発の流れ
アプリ開発の外注と開発は、以下の9つのステップに従って行われます。
- 外注先の選定
- 契約
- アプリ企画
- 要件定義
- アプリ設計
- アプリ開発
- テスト・点検
- リリース
- 運用・メンテナンス
あらかじめ流れを理解して、スムーズにアプリ開発を進めましょう。
外注先の選定
まず、外注先の選定をしましょう。アプリ開発会社かフリーのエンジニアのどちらに依頼するかを決める必要があります。
開発会社に外注する場合、Web検索やマッチングサービスを活用して信頼できる会社を見つけましょう。フリーのエンジニアの場合もフリーランスが利用するマッチングサービスを使って選定できます。
どちらの場合であっても、2〜3の候補を見つけたらそれぞれ見積書と提案書の提出を依頼して比較することをおすすめします。打ち合わせでは、担当者やフリーのエンジニアの対応や人柄もチェックしておき、安心してお願いできる外注先を見つけましょう。
契約
見積書と提案書に納得できたら、業務委託契約を交わします。契約書には以下の内容を盛り込みましょう。
- 委託する業務内容
- 報酬・委託料
- 納期
- 納品方法
- 検修方法
- 不具合・トラブルへの対処方法
- 著作権
- リリース後の運用・保守
- 再委託について
また、業務委託契約と一緒に秘密保持契約についても締結をします。秘密情報を提供したときの管理方法や、第三者に開示するときのルールなどを記載し、情報漏洩を防ぎましょう。
アプリ企画
無事契約を結べたら、アプリの企画内容を外注先に伝えます。ここで決めるべき項目は、以下の通りです。
- アプリの目的
- ターゲットユーザー
- 機能要件
企画はアプリの核です。外注先と一緒に考えることも可能ですが、基本的には発注元が意見を出し主導権を握るようにしましょう。
要件定義
アプリ企画で決まった内容をベースとして、以下の内容を要件定義で具体化していきます。
- システム概要
- 搭載する機能
- 想定されるユーザーとユーザーニーズ
- アプリが使用されるシーン
要件定義は、外注先との意思疎通に欠かせない作業です。打ち合わせに参加していないエンジニアや社内の従業員が見ても理解ができるような内容に仕上げましょう。
アプリ設計
要件定義で定めた内容をベースに、アプリ設計を行っていきます。
外部設計 | アプリの構成・デザイン画面レイアウト実装する機能操作方法 |
---|---|
内部設計 | データベース・アプリの処理フローセキュリティ |
外部設計では、ユーザーが直接操作する画面や動作、動作などを設計します。操作性の高さやユーザーに好まれるデザインかどうかが重視されます。
一方、内部設計は、ユーザーから見えない内部の設計です。データの処理スピードや安全性などが重視されます。
アプリ開発
アプリ設計ができたら、いよいよアプリ開発です。アプリ設計で定めた内容を実際にプログラミングしていきます。外注先が開発を行っていきますが、進捗管理を忘れないようにしましょう。途中で報告を受けながら、依頼内容とのズレを確認していきます。
出来上がってから修正を依頼すると大幅な納期遅れや、追加費用発生の原因になりかねません。認識のズレが大きなトラブルの原因を招くこともあるため、開発中も定期的に打ち合わせを実施しましょう。
テスト・点検
開発したアプリの動作確認をし、バグや誤動作がないか確認をします。機能を搭載するごとにテスト・点検を行って修正しながらアプリ開発を進めることが一般的です。
一連のプログラミングが終了したら納品前に外注先で最後のテストが行われ、問題がなければ発注元でもテストを行います。iPhoneやAndroid端末など、実際にアプリを使う環境で稼働させ、問題なければアプリ完成です。
リリース
リリースに向け、アプリストアに審査申請を行います。発注元で行うか外注先に代行してもらうかは、あらかじめ決めておきましょう。審査に通ればリリースできる状態となり、リリース設定日になるとアプリストアで公開されます。
運用・メンテナンス
リリース後は、アプリの運用・メンテナンスを怠らないようにしましょう。運用・メンテナンスでは、以下のことを実施します。
- バグの修正
- ユーザーサポート
- アップデート
ユーザーの利用状況やフィードバック、分析状況をもとに、アプリの改修や追加機能の搭載を行います。
リリース後のバグ発生や誤作動は珍しいことではありません。当然あるものだと思って構え、早期対処できるよう体制を整えておきましょう。
まとめ
単発的なアプリ開発であれば、自作よりも外注がおすすめです。自社で求めるアプリを明確にし、意図を汲み取ってくれる外注先を見つけることが大切です。
大規模であればスケジュールとクオリティが期待できる開発会社、シンプルで小規模なものであれば低コストで依頼できるフリーのエンジニアなど、メリット・デメリットを比較しながら依頼先を決めましょう。どちらに依頼する場合でも2〜3の候補から見積書と提案書を提示してもらうと、比較しながら選定できます。
また、どのようなアプリであっても開発の流れは同じです。しっかりと要望を伝え、認識のズレを発生させないためのコミュニケーションが欠かせません。外注するからといって丸投げするのではなく、自社が求めるアプリを制作してもらうために、進捗管理や経過報告のために定期的に打ち合わせをしましょう。
自社のアプリに対する思いに寄り添ってくれる外注先なら、抱える経営課題の解決や実現したいことをアプリで叶えてくれるはずです。