「最近、求人でフルスタックエンジニアという言葉を見かけるようになった」と、気になっていませんか。

フルスタックエンジニアとは、一人でソフトウェアやアプリの設計から開発、運用までの複数の工程を担うエンジニアのことです。

いくつもの技術分野を担うため、生産性向上につながると注目を浴びています。

本記事では、フルスタックエンジニアの必要性や仕事内容、求められるスキルについて詳しく解説します。

アプリ・システム開発のプロが開発のお悩みを解決します

アプリ・システム開発の6割が失敗すると言われています。クライアントのリピート率100%のリレイスにご相談ください。

\ まずは無料相談!1営業日以内に返信 /

フルスタックエンジニアとは

フルスタックエンジニアとは、システムやアプリなどの設計・開発・運用におけるスキルを一貫して持つITエンジニアのことです。

本来、システムやアプリの開発には、担当ごとに専門のエンジニアが存在し、チームで開発を進めます。

しかし、フルスタックエンジニアはいくつもの技術分野を一人で担当することが可能です。

一つの職種を指すわけではなく、設計・開発などの複数の段階を担当できるITエンジニアのことを指します。

明確な定義は存在せず、企業や人によってフルスタックエンジニアのできる業務内容は異なります。

「開発・運用におけるオールラウンダー」と認識しておけば間違いありません。

同じような意味で、マルチエンジニアと呼ばれることもあります。

フルスタックエンジニアの必要性

近年、フルスタックエンジニアのニーズは高まってきています。

主な2つの理由について解説します。

システム開発以外の役割

従来のエンジニアはシステム開発が主な仕事でした。

しかし、近年ではスマホゲームやECアプリなどの開発では、機能の追加や改善など、開発後の作業も求められます。

安定したサービスを提供するために、システムやアプリをリリースした後にも運用・開発を任されるようになっています。

エンジニアに求められることが増えた

できるだけ人件費を抑えたいと考える企業は、単一のエンジニアよりフルスタックエンジニアを採用しようとします。

理由は2つあります。

まず、単一のエンジニアについては海外の人材を使えるようになったことです。

安い人件費で雇えるため、日本で単一エンジニアを雇う必要がないと考えられるようになりました。

次に、システムエンジニア・ネットワークエンジニア・サーバーエンジニアと、業務ごとにエンジニアを雇うと人件費がかかるからです。

フルスタックエンジニアを雇えば複数の役割をこなしてもらえるため、人件費を削減できます。

とくに、中小企業やベンチャー企業でフルスタックエンジニアが重宝されます。

フルスタックエンジニアの強み

フルスタックエンジニアの強みは2つあります。

一人でプロジェクトを進めることができる

フルスタックエンジニアがワンストップで作業を進めることで、開発は早く進みます。

今までだと複数人のチームで分業すると情報の引き継ぎに時間がかかっていました。

しかし、近年はリリース後もクライアントからの要望に素早く答えなければならず、開発スピードは案件を受注できるかどうかの肝と言えます。

人件費を削減できる

小規模のプロジェクトで複数人雇う必要がないため、人件費の削減につながります。

フルスタックエンジニアは求められるスキルの複数をこなせることが前提で、設計から環境構築、バックエンド・フロントエンドの開発まで任せられます。

リリース後に追加で開発が必要となった場合でも、複数のエンジニアを雇わずに済むことも大きな強みです。

フルスタックエンジニアの仕事内容

フルスタックエンジニアの仕事は多岐に渡ります。

すべての工程を一人で任されることもあれば、チームを組んで必要なスキルを提供することもあり、働き方もさまざまです。

ここでは主な4つの仕事内容について解説します。

フロントエンド開発

フロントエンド開発とは、ユーザーと直接データのやり取りを行う部分の開発のことです。

たとえば、ゲームアプリであれば、ユーザーが操作に使う部分の開発を行います。

開発にはHTMLやCSSなどの言語を使いこなせなければなりません。

バックエンド開発

バックエンド開発とは、ユーザーからは見えないサーバーやデータベース部分の開発のことです。

ユーザーが入力した情報を処理したり、検索結果に対するレスポンスをしたりする部分の開発を行います。

開発には、JavaやJavaScript、Rubyなどの言語を使いこなさなければなりません。

フロントエンドもバックエンドも両方対応できるフルスタックエンジニアがいれば、円滑にプロジェクトを進められます。

モバイルアプリ開発

モバイルアプリ開発とは、スマホやタブレットなどで動作させるアプリの開発のことです。

モバイルアプリと一言で言っても、iPhoneで動作するアプリとAndroidで動作するアプリでは必要な言語や使える技術、開発環境が異なります。

たとえば、iOS向けならSwift、AndroidOS向けならKoltlinが主に使われています。

同じ挙動をさせるアプリと言っても、対応OSの異なるアプリの開発は全く別の知識が必要で、両方を一人でこなすには負担が大きいです。

しかし、両方の開発に必要なスキルを持っていれば、より連動性の高いモバイルアプリの開発ができます。

インフラ関係

インフラ関係では、ネットワークやサーバーのインフラ構築・保守運用・監視の仕事を行います。

システムダウンしたときの予備回線・サーバーを準備したり、日々のバックアップを取ったりと、インフラ関係の仕事は重要です。

フルスタックエンジニアとしてインフラ関係の知識があれば、開発中やリリース後のトラブルにも対応できます。

専任担当を待たずして早急な対応ができるでしょう。

フルスタックエンジニアに必要なスキル

オールラウンダーであるフルスタックエンジニアには、求められるスキルがたくさんあります。

主に必要とされる4つのスキルについて、解説します。

システム・アプリ開発のスキル

まず、システム・アプリ開発のスキルが必要です。

プログラミング言語にはさまざまな種類があります。

  • Webサイト構築に必要な「HTML」「CSS」「PHP」「JavaScript」
  • iOSアプリに必要な「Swift」
  • Androidアプリに必要な「Kotlin」
  • 過去のスマホアプリによく使われていた「Java」

よく使われる言語を複数身につけておくと重宝されます。

クラウドサービスの知識

クラウドサービスを使うと開発がスムーズなため、さまざまな企業で使われています。

そのため、クラウドサービスの知識は欠かせません。

クラウドサービスには、SaaS・PaaS・IaaSの3つの種類があります。

SaaS:ソフトウェア・サービスの提供

PaaS:アプリケーション稼働のためのハードウェアやOSなどのプラットフィームの提供

IaaS:システム稼働に必要なサーバやネットワークなどのインフラの提供

必要なサービスは、そのときどきで異なります。

幅広く仕事を任されるフルスタックエンジニアは、3つの種類のクラウドサービスの知識を持っておくと良いでしょう。

OS、ミドルウェアの知識

OS、ミドルウェアの知識があれば、バックエンド開発やインフラ関係の仕事をこなせます。

具体的には、以下のようなOSの知識を幅広く持っていると良いでしょう。

  • Windows
  • Linux
  • iOS
  • Android

また、アプリケーションとOSの間のミドルウェアについて知識とスキルを持ち、代表的なものの操作ができると活躍の場が広がります。

分析力・判断力

開発するための実務作業以外に、さらに上流の作業ができることもフルスタックエンジニアには求められます。

顧客が求めていることを分析する力、トラブルがあったときの判断力、顧客に対する製品・サービスのプレゼンテーション能力などが必要になるでしょう。

なかでも、分析力は重要なスキルです。

顧客が求めるニーズを正確に把握し、的確に開発へ反映してサービス提供できることを要求されます。

実際にサービスを利用するユーザーの気持ちを想像し、デザインやレイアウト、機能性を考慮できると顧客満足度の高いものを開発できるでしょう。

フルスタックエンジニアの将来性

フルスタックエンジニアの持つ将来性は、高いです。

万が一、1つのスキルがIT技術によって廃れていったとしても、ほかの領域で業務をこなせるからです。

市場における将来性や今後の需要について解説します。

転職がしやすく、需要が高い

「生産性向上」「低コスト」という観点から、フルスタックエンジニアの需要は高いです。

日本では、DX推進が重要課題の1つとなっているため、開発期間の短縮化や生産性向上の方法を模索しています。

スピード感のある開発を売りにしているスタートアップ企業やITベンチャー企業では、少人数で開発を進めなければなりません。

そのため、複数の業務を任せられるフルスタックエンジニアのニーズは特に高いです。

求人は増加傾向で、今後も需要は高まっていくと推測できます。

業務は激務になりやすい

本来分業制で行う開発を一人ですべて行うには、やはり激務です。

通常であれば設計・開発・稼働・運用それぞれに担当者が月、チームで動きます。

その業務量をフルスタックエンジニア一人でこなすとなると、必然的に業務量は多くなります。

まとめ

フルスタックエンジニアとは、多数のスキルを持っていくつもの開発工程を担うエンジニアのことです。

日本でのIT市場ではフルスタックエンジニアの需要は高まっており、今後も必要とされる存在です。

逆に単一スキルだけでは海外人材に仕事を取られてしまう可能性が高まっており、1つでも多くのスキルを身につけることがエンジニアとして生き残る道だと考えられています。

少しずつ経験を積みながら、将来性のあるフルスタックエンジニアを目指しましょう。